寒くなってきました。洗面所&脱衣所に暖房が欲しいです(この記事を書いているのは11月です)。 以前は足元温風器のホットレディという製品を使っていました。ホットレディは洗面台の下に埋め込む方式なので、工事が必要です。床面に近いという特性上、掃除もマメにする必要があります。関連ページ 足元温風器ホット...
≫続きを読む
洗面所兼脱衣所に取り付けた壁掛け式暖房機TOTO TYR340Rのフィルタの掃除をしました。 モノ自体は、こちらの記事「洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340R購入記&設置記」で、DIYで取り付けました(2015年11月頃)。 取り付けから3ヵ月程度経ちました。そろそろフィルタが汚れてきたのでは...
≫続きを読む
DIY好きの のりこし、今日はルーターボックスを作ります。CATVのケーブルモデム、NAS(ネットワークHDD)、無線ルータのケーブル類をまとめてすっきりさせるつもりです。 買ってきました。アイリスオーヤマの1段だけのカラーボックスCX-1と、前面に付ける扉(CBボックス用木製扉)です。アイリスオ...
≫続きを読む
現在のルーターやNASを置いている状態です。ほとんど使わなくなってしまったパイプデスクの袖部分に、これまた使わなくなったカラーボックスを乗せています。その中にごちゃごちゃっと入れてあります。 今回、新設のルーターボックスは床から浮かそうと考えています。ルンバタイプの掃除ロボに働いてもらうためです。...
≫続きを読む
壁に固定し、内部にコンセントを設置しました。さすがに写真を撮りながらは作業できませんでした。 ケーブルモデムに電源アダプターと同軸ケーブルを接続します。 続いて無線ルーターを電源アダプターとケーブルモデムに接続。 この状態で、インターネットへの接続確認。特に問題なしありません。 カラーボックス(も...
≫続きを読む
のりこしがダイニングで使っているアームチェアです。レトロでよいデザインですが、音鳴り防止のためにテニスボールを履かせているのがちょっと残念です。キツツキのマークの飛騨産業製のWINDSOR ウィンザー(品番DK286)という椅子です。 かれこれ20年以上使っています。肘掛けがゆったりしていて、落ち...
≫続きを読む
玄関ステップのタイルが割れてしまいました。こんな欠け方するんですねぇ。 これがかけらです。欠けた時はその場所に嵌った(はまった)状態でした。ペキッと音がして、なにかなーと思っていたのですが、日に日に石がこすれるような、ジャリッというかショリという音がしだしたので、外してとっておきました。 よく観察...
≫続きを読む
足元温風ヒーターです。型番HL-601のホットレディ(製造元はHEATEC)という商品です。洗面所の洗面台の下に収まっています。正面にスイッチがみえますが常時ONにしてあり、これとは別に壁にスイッチをつけて、かがまなくてもオンオフが出来るようにしてあります。 正面から見ると4ヶ所の通気口が見えます...
≫続きを読む
パネルを外す前から「綿菓子」のようにみえていたホコリです。向かって左側の吸気部分になります。ちょっと埃が溜まり過ぎです。発熱する器具なので、安全上、もう少しマメに掃除したほうがよさそうです。 電熱線と吹出し(排気)部分です。吸気部分に比べるとホコリは少なめです。ここがホコリだらけだと火事にもなりか...
≫続きを読む
足元温風ヒーターのホットレディです。 ほぼ床面に設置され、吸気・排気も床面すれすれ、なおかつ、脱衣所&洗濯機置場という衣類からの繊維が舞いやすい環境にあるので、年に数回、掃除しています。 以前、前面パネルの固定ネジが「つまみ付きネジ」で、手で回すのが大変だという記事を書きました。 床に這いつくばる...
≫続きを読む
パジェロミニ アイアンクロスです。このアイアンクロスは寒冷地仕様かつ四輪駆動なので、冬になると出番が増えますね。 右のブレーキランプが点かなくなってしまいました。テールランプは点くのですが、ブレーキを踏んでも明るくならないのです。 この車種はLEDではなくバルブ(電球)タイプなので自分で取り替えて...
≫続きを読む
今回の記事は蔵出しファイル。のりこしの愛車パジェロミニ。ちょっと古いけど気に入っています。 この車にソニーのカーナビを取り付けた時の写真が出てきたのでアップしました。 ちなみに屋根に乗っているのは「フローター」とか、「フロートチューブ」とか呼ばれる、魚釣りに使う浮き輪です。 このモデルはルーフレー...
≫続きを読む
デンマークのユニット式家具、BoConcept(ボーコンセプト) の棚板です。 棚板を固定するジョイントパーツの周辺がめくれてしまいました。べりっと取ってしまっても特に問題ないように思いますが、見栄えも考えて、木工用ボンドで修理してみます。 パーツはプラスチックと金属の複合素材です。プラスチック部...
≫続きを読む
オーム電気の「ミニ流水音発生器」です。音姫のぱちもんとの位置付けですが、なんのなんの、きちんと使えますよ。 のりこし の家ではリビング・ダイニングとトイレが隣り合わせなので音が聞こえます。 トイレの音を気にする人には次の3パターンあるいは「(1)が一番だけど、(2)も少し」など、これらの組み合わせ...
≫続きを読む
今日はゴミ箱をいじります。100円均一の店で買ってきました。再生原料使用の国産ごみ箱です。 おもむろにドリルで穴を開けます。5mmφで4個くらい。電動ドリルは のりこしのサイトではおなじみ、愛用のリョービ FDD-1010です。リョービ(RYOBI) ドライバードリルキット 鉄工5mm 木工10m...
≫続きを読む
ツカモトエイムのロボットクリーナー(自動掃除機)、型番AIM-ROB01です。文句も言わずに働いてくれるのですが、電池がなくなると更に寡黙になってしまいます。 この掃除機のために、ゴミ箱を床から浮かすという工事(←ちょっと大げさ)までしました(記事はこちら →「ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてル...
≫続きを読む
ベランダ(バルコニー)の手すりです。ピンクで囲った部分のコーキングが劣化してきています。この傷んだコーキングの補修をDIYでやってみます。自分の知識と技術でうまくいくでしょうか。 ポツンポツンと穴が開いたように見えます。 左右の接着部に引っ張られて、真ん中が薄くなって穴が開いたような感じです。 ホ...
≫続きを読む
前のページで、資材の購入と、古いコーキング除去を行いました。この記事で施工箇所をマスキングして、実際にコーキングしていきます。 コーキングを用意します。コーキングガンのレバーを押さえて、 押し棒を引っ張ります。 コーキングをセットして、 トリガーを数回引くか、レバーを押さえながら押し棒を前に出すと...
≫続きを読む
下駄箱です。フツーの作りつけの下駄箱です。たいていの家がそうであるように、玄関にあります。傘は傘立てに置いているのですが、傘たてが床置きなので場所を取ります。 家族4人ですが、たいして大きくも無い玄関になんでこんなに靴があるのだろうと言うくらい靴があるので、できれば広く使いたいところです。 この下...
≫続きを読む
玄関の下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作ったところ、 家族にはとても好評で、もう一段作って欲しいとリクエストされました。…が、一本長い傘(写真の矢印の傘)があるのです。もともと傘掛けを作ろうと思ったのも、この傘が傘立ての中で他の傘を圧迫していたことが理由の一つでした。 ゴルフ場で使うような...
≫続きを読む
前に乗っていた三菱パジェロミニにつけていたポータブルカーナビ、ソニーのNAV-U3Vを日産デイズに取り付けます。 パジェロミニで使っていた時は、ドリンクホルダーにプラ板を付け、そこにカーナビを設置するという、自分でもなかなかうまく収めたと思っていたのですが、乗り換えたデイズでもうまく収めることが出...
≫続きを読む
シガーソケットからコードを引いていきます。 このようにシガーソケットからパネル裏にコードを引いても実用上は差し支えありませんが、どうせならもっときれいに仕上げたいので、更に内側を通すことにしました。 ETCのコードが矢印のところを通っています。同じところを通したいのですが、隙間に手が入りません。 ...
≫続きを読む
余ったコードは一応タイラップ(結束バンド)で留めておきます。 収まり具合をみながら適当に押し込みます。 シガーソケット側のコードはこの程度の余裕にしました。 パネルを上からはめていきます。パネルをはめるとコードが挟まって動かなくなりますが、強烈に締め付けるわけではなく、軽く挟まっている程度なので特...
≫続きを読む
浴室の換気口にホコリがたまってきました。 写真ではたいしたことなさそうに見えますが、真下から見ると結構たまってそうで、黒ーく見えます。 換気扇はマックス社のドライファン24(Dry-Fan24:型番UFD-110A)という機種です。 換気口はフィルタが横から引き出せるようになっています。 引き出し...
≫続きを読む
お菓子をいただきました。岡山のおみやげ、大手まんぢゅうです。「まんじゅう」ではなく「まんぢゅう」です。おいしいです。ほとんど全部あんこのまんぢゅうです。中身の写真は次のページで。 のりこしの家には小さいながらもウッドデッキがあります。 暑い盛りの8月、車で出かけて大渋滞の中にいるとカミさんからメー...
≫続きを読む
いただきものの岡山土産、大手まんぢゅうです。酒饅頭の超薄皮版といった感じです。ほとんど全部あんこですが、甘過ぎなくてのりこしは好きです。あんは、こしあんです。甘いものを食べてほっとしたのも束の間、現実に引き戻されます…… ネコの鳴き声が聞こえたというウッドデッキの板を外したところです。 うっかり覗...
≫続きを読む
京都の鶴屋吉信のお菓子、柚餅です。読み方は「ゆずもち」ではなく、「ゆうもち」です。柚の形の容器に入ったものもあります。菓子そのものはわらび餅のような形です。〈鶴屋吉信〉柚餅posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 前々回の記事でウッドデッキの板を外して、下を覗いて...
≫続きを読む
寒い時期や梅雨時などはどうしても部屋干しが多くなります。無理やりぎゅうぎゅうに詰めて干しても、なかなか乾かなくて結局干しなおしたり、乾いたものだけ間引きして、そこにまたつめて干して……、二度手間、三度手間になることもしょっちゅうで、物干し場には本当に苦労させられます。 以前、滋賀県の嘉田さんが知事...
≫続きを読む