洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340R購入記&設置記(1):機種選定
寒くなってきました。洗面所&脱衣所に暖房が欲しいです(この記事を書いているのは11月です)。
以前は足元温風器のホットレディという製品を使っていました。ホットレディは洗面台の下に埋め込む方式なので、工事が必要です。床面に近いという特性上、掃除もマメにする必要があります。
関連ページ 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
今回は壁面取付タイプを検討することにしました。メジャーなのはTOTOの「
浴室ドアの上あたり(矢印のところあたり)に付けたいです。
のりこし の条件は、
- 自分(DIY、特殊な工具や大掛かりな工事なし)で設置できる
- 電源は100Vコンセント(壁にコンセントあり)
- 特にメーカーにはこだわらない。
- 床置きも検討はしているが、壁付けができない場合のみ考慮
- できれば無線のリモコン付き(有線だと電池切れの心配はないが、コードを隠すのが面倒)
- 掃除が簡単(足元温風機はホコリがすごい)
まずはよく売れている印象のTOTO製品のおおまかな仕様を確認、その後マックス社や他の価格帯の製品も調べてみます。それぞれの製品の特徴と違いをまとめてみました。
●TOTO製 TYR330
- 電源直結100V→電気工事が必要
- 有線リモコン→できれば無線が良い(この製品は新築時やリフォーム時に取り付けてもらう=配線を壁の中に入れてしまうことを前提に作られていると思われます)
- 下のTYR340Rに比べると、ショップにもよるが、2000円~5000程度安い
- 基本的な性能は下のTYR340Rと同じ
- 20151108のアマゾンで¥34,000(定価¥68,000)
●TOTO製 TYR340R
- 電源は100Vコンセント→OK
- 無線リモコン。単4電池2本で壁付けのブラケット付属(最近のリモコンは、エアコンなどで壁用のブラケットが無いか、別売りのものも多い)→OK
- 上のTYR330に比べると数千円高いが、仕様を考えると許容範囲
- 基本的な性能は上のTYR330と同じ
- フィルタを取り外して掃除できる(高所で作業しなくてもよい)
- 20151108のアマゾンで¥36,000(定価¥79,000)
- TYR320R、TYR340の後継品
●TYR620
- 200Vなのでハイパワー→OK
- TYR600シリーズは200V仕様→電気工事必要
- 壁のコンセントは100Vなので200Vに変更が必要
- 換気扇連動タイプで洗濯物の乾燥にもGood
- 高価
●TOTO製 TYB3012GA、TYB3022GA、TYB221G
- どれもビルトインタイプ(天井埋め込み)なので除外
- 一応仕様をみてみると、
- TYB3012GAは100V電源、TYB3022GAは200V電源
- TYB3012GAとTYB3022GAは2室換気タイプ(浴室+洗面所)、TYB221Gは1室換気タイプ
- このあたりの機種は製品名が【浴室】暖房乾燥機となっていることからも、洗面所向きではない。
- 埋め込みなので工事必要
●マックス社製 BS-K150WL
- 基本的な性能はTOTOと大差なし
- →→ 気持ちはTOTO製に傾きつつある(デザインがTOTOの方が好き)
●1万円前後の洗面暖房用製品
- 発熱体がハロゲンヒーター(TOTOのTYRシリーズはカーボンヒーター)
- カーボンヒーターの方が暖房性能が高い(遠赤外線効果がハロゲンの2倍)→壁掛け送風式暖房機の場合は遠赤外線効果は関係なし
- カーボンヒーターの方が消費電力が少ない(半分くらい)→電気代は安い。消費電力(=電気代)は、一般にモーター製品(扇風機とか)は安く、熱源製品(電気ストーブやこたつなど)は高いので、洗面所暖房の消費電力は製品差大きい。記載出力が同じ1200Whでも、効率・性能が良ければアイドリングや通電時間が短くなり、電力消費は小さい。
- カーボンヒーターの方が寿命が長い(ハロゲン3,000~5,000時間、カーボン5,000~7,000時間)
- カーボンヒーターの方が立ち上がりが早い(即暖性がある)
- カーボンヒーターの方が製品価格が高い(おおよそ3~4倍)
●山善(YAMAZEN)製 DFX-RJ12
- この製品はセラミックヒーター
- 床置き式で数多くの機種があるセラミックヒーターの壁掛け版
- 温度が3段階で設定できて、設定した温度を維持するように運転・停止できる(当然連続運転も可能)
- 奥行が約10cmと薄い
●ファンの無いタイプ
- 発熱体がカーボンヒーターで、ファンの無いタイプ
- 壁掛け電気ストーブのイメージ
- ヒーターが見えるので、見た目があったかそう
- 雰囲気が良い
- 価格が1万円程度とファン付き比べて安価
- 風が嫌な人にはいいかも
以前ショールームでTOTO製品を見たことがあり、取り付けた時のイメージを持っていたこと、ネットの評価やブログなどを読んで、特に問題がなさそうなことから、TOTO製のTYR340Rに決めました。
TOTOのサイトに、工事説明書や使用説明書が公開されているので、据付場所の面積やネジの位置など、詳細に検討できます。
取り付け場所です。浴室ドアの上部を測ってみると、取り付けられるだけのスペースがあるので、そこに取り付けようと思います。
自分で取り付けるつもりなので、ネットで購入しました。アマゾンや楽天など、複数を比較して今回は楽天で購入しました。暑い夏にチェックしていた時より値段が上っているような気がしますが、気のせいでしょうか…。
[20151125]
PR |
次のページ 届いた実物を見てみます。
PR |
PR |
関連ページ
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rのフィルタ掃除&本体スイッチ
- 洗面脱衣所暖房機TYR340Rのフィルタを掃除しました。設置後4ヶ月、9ヶ月の汚れ方です。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2015
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。浴室だけに、ちょっとだけねっちょり汚れが付着していました。ボディシャンプーで洗ってきれいになりました。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2022
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。久しぶりひ掃除してきれいになりました。
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 洗濯室24時間換気扇の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 物干しピンチハンガーの修理
- ピンチハンガーのクリップ部分が壊れてしまいました。VVFケーブルで修理しました。
- ルーターボックス設置(1)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(2)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(3)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の修理(1)
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の割れを修理しました。
- 玄関ステップのタイル修理
- 玄関ステップのタイルが欠けてしまいました。エポキシを充填して修復です。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除です。正面パネルを外して掃除します。床に近いのでホコリは溜まりやすいです。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(2)
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(その2)です。「足元」だけに、きれいになっても誰も気付かないのが悲しいところです。
- 足元温風器ホットレディ フロントグリルのネジを交換
- 足元温風機ホットレディのフロントグリルのネジをプラスネジに交換,作業効率が劇的アップ!
- パジェロミニ ブレーキランプ交換
- パジェロミニのブレーキランプを交換しました。
- パジェロミニにポータブルカーナビを取り付け
- パジェロミニのドリンクホルダーにポータブルカーナビを取り付けました。これ以上無いというくらいの出来栄えで大満足です。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。電源はシガーから、配線はセンターパネルを外して回し入れました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(2)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。フロントパネルを外して配線。特別な工具も使わず、大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(3)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。センターパネルを外して配線。スッキリ収まって大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(1)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(2)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- Boジョイント修理
- デンマークの家具 Bo Concept の棚板の修理です。クリアファイルと当て木を使うのがミソ。
- 流水音発生器(音姫の後発品)
- トイレの音消し(正確には「音紛らわせ機」)で有名な音姫の後発品を自宅に設置しました。
- ゴミ箱を壁掛けにして掃除ロボに働いてもらう
- ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてルンバタイプの掃除機(ツカモトエイムAIM-ROB01)に思う存分働いてもらいたい。
- ツカモトエイムのロボットクリーナーの電池交換
- ルンバタイプロボット掃除機、ツカモトエイムのAIM-ROB01のバッテリーを交換しました。工具はドライバー一本。5~6年前の機種ですが、また元気に働いてくれるようになりました。
- ベランダの手すりのコーキング補修(1)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。まずは資材購入と下地準備です。
- ベランダの手すりのコーキング補修(2)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。マスキングして施工、終わったら後片付けです。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。傘だけでなく、縄跳びとか靴べらも掛けられ、床に置くものが減ってスッキリしました。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました(2段目)
- 玄関下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。1段目に気を良くしたので2段目です。2段目はレベルで水平を取る必要がありました。
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました。内側ってところがミソです。隠す収納になって、カギが外から見えません。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするという…。泣きたいのはこっちだが、デッキ材をめくってみることにしました。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(2/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするとのことで、デッキ材を外して覗いてみました。結果は…
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(3/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声が聞こえるとのことで、デッキ材を外してみました。ことが済んで、デッキ材を戻します。
- ホスクリーンMDL-Wの窓枠への取付
- 窓枠タイプの室内物干しホスクリーン(型番MDLシリーズ)をDIYで取り付けました。窓枠の厚みとネジの長さを考えながらの設置です。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(1)
- 端材を使って一枚の板から子供用のイスを作ってみました。一応図面を引いて、板をカットしていきます。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(2)
- こんな椅子が…という感じですが、思いのほか(自分の子供には)好評です。
- ハニカムサーモスクリーンを自分で取りつけてみました
- セイキ工業製のハニカム・サーモスクリーンを自分で取りつけてみました。取り付けはドライバー1本。雰囲気がよく、部屋も明るい感じになりました。
- ハニカムサーモスクリーン設置後の状況(4ヶ月後レビュー)
- セイキ工業のハニカムサーモスクリーン設置4ヶ月後の状況です。特にトラブル無く、断熱効果も良いと感じています。機能的にも見た目にも満足です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(2)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(3)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 聚楽壁の埋め込みコンセントを露出コンセントに変更する
- 古民家の塗り壁(砂壁)のコンセントを露出コンセントに付け替えます。
- ネジ締め錠の交換
- 古い家によくある、ねじを締めて窓をロックするカギを交換します。
- フライパン立ての製作
- フライパンを重ねずに収納できるように、仕切りを作ります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20を使ってみました
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ を購入、使用してみました。ホースが無くて簡単セット、それでいてきちんと暖まります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20のフィルター掃除
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ のフィルター掃除です。