ロードバイク アンカー RNC3用に箕浦(ミノウラ)の自転車ハンガーを検討しました。 まずはぶら下げる自転車のサイズを知らねばなりません。RNC3のサイズは、メーカー、ブリヂストン公表のスペック表から、ホイールベースが989mm、タイヤサイズが700x23Cとわかります。 http://www....
≫続きを読む
これが取り付けた箕浦のバイクハンガー4Rです。 どうです?完璧でございましょう?ロード用と思いましたが、ブロンプトンにもバッチリ使えそうです。 掛けてみたところは後ほど。 ちょっくら遊んでみましょうかね。 説明書によると、左右に張り出したアームは角度を変えられるようです。 自転車のトップチューブは...
≫続きを読む
のりこしのロードバイク、Anchor RNC3です。ビンディングからフラットペダルに変えました。 長い距離を走ると、服を脱いだり、途中で買ったドーナツを半分食べて残りを持って走るということもあります。家を出た時にスペースに余裕がないと困ることもあるのです。そうかと言ってリュックサックを背負うのはな...
≫続きを読む
これが取り付けるシートポストです。一度抜くので、高さをマジックなどでマーキングしておいた方が良いかもしれません。 まずはこのボルトを緩めて 金具を取り外します。 カシメてあるので、シートポストを抜かないと入れられません。 シートピンを5mmのアーレンキーで緩めて、シートポストを抜きます。 抜きまし...
≫続きを読む
もともとサドルに付けていたサドルバッグをエクステンダーに取り付けます。実はこれが狙いで、その形状と大きさから、サドルバッグが付けられると踏んだのがエクステンダーを選んだ大きな理由なのです。BV(ビーブイ) 自転車用サドルバッグ BV-SB3posted with カエレバAmazonで調べる楽天市...
≫続きを読む
子乗せのついた普通のママチャリです。27インチなのでちょっと大きめです。 後ブレーキをかけると音鳴りがします。「ギー」とも「ブー」ともつかない音がだんだん大きくなりました。 自転車の後ブレーキにはいくつか種類がありますが、ママチャリの後ろブレーキは車輪の軸でブレーキをかける(車軸制動)タイプがほと...
≫続きを読む
早速、自転車のブレーキに注入することにします。ブレーキにグリス(油)という不思議な感覚です。矢印のところの黒いキャップを取って注入します。 注文するときに見た写真は黄色いラベルでしたが、届いた製品は青と黒のラベルでした。あれっと思いましたが、どちらも中身は同じです。探すと青/黒ラベルの製品もありま...
≫続きを読む
前回のページではチューブの3/4位入れましたが、注入口から溢れるでもなく、グリスが入らなくなるわけでもなく、どこまで入れたらいいのかわかりませんでした。 ふと、ブレーキの内側を見てみました。 見事に溢れています。こってりネチャネチャです。 ちょっと拭いただけでもたっぷり付いてきます。ウエスは必須で...
≫続きを読む
先日、ブロンプトンにスマホホルダーをつけました。関連ページ BromptonにTiGRAスマホホルダーを取り付け 今回はママチャリ(丸石製)です。ママチャリでもスマホと共に走るべく、ブロンプトンに装着したのと同じTiGRA(ティグラ)のマウンタ(商品名バイクマウントストラップ)を取り付けました。 本...
≫続きを読む
丸石のママチャリです。前カゴ、子乗せ、泥除け、両足スタンド等々、フル装備、いや古装備というべきでしょうか、まごうかたなき、めっちゃママチャリです。 前タイヤがパンクしてしまいました。走っていてパンクしたのではなく、家で手動の空気入れを使ってシュポシュポやってたら、突然「パァァァーーーン」という大音...
≫続きを読む
新しいチューブ、シュワルベのAV17です。いつも乗ってるブロンプトンというホイール径の小さい(16インチ)のチューブと比べるとすごく大きく、ゴツく感じます。 ロードバイクのチューブと比べても「ずっしり」しています。 幅が広いので、折りたたまれた状態だと厚みがあるって感じですね。 あまりぺったんこだ...
≫続きを読む
以前、Panasonicのかしこいランプ「SKL083」を取り付けた、L.L.Beanの自転車の自転車です。あの時は苦労しました。記事はこちら→「L.L.Beanの自転車にPanasonicのかしこいランプSKL083を取り付け(その1)、(その2)」 2015年9月に取り付けましたので、丸2年、...
≫続きを読む
のりこしのブロンプトン、今日も京都市内をポタってます。元離宮二条城、二ジョーキャッスル、Nijo Castleの北大手門です。閉め切りですのでこちらからは入れません。「緊急車両出入口につき駐車禁止」と書いてあるので、何かあれば開けるのかもしれません。広域避難場所にもなっているので、災害の時にも開け...
≫続きを読む
一之舟入(いちのふないり)です。京都の河原町御池の交差点の北東(きたひがし)、市バスや地下鉄だと京都市役所前、京都ホテルオークラの裏手、木屋町通と押小路通の交わるあたりです。高瀬川から引き込まれた昔の船着場です。現在は窓から見える水辺や、いい雰囲気のデッキのある飲食店が並びます。 さて、お辞儀をし...
≫続きを読む
のりこしのブロンプトンS2L、ビンディングペダルをつけました。 しかし、ビンディングというシステムはペダルとシューズが組み合わさって初めて機能するのであって、ペダルだけビンディングというのは、漕ぎにくいだけで、例えて言うならクリープのないコーヒーというか、アンテナを繋いでいないテレビというか、ガス...
≫続きを読む
ペダルに付属のクリートをあてがいます。SPDクリートと呼ばれるタイプです。のりこしはつま先に近い方で踏むので、なるべく前の方が良いと思い、思いっ切り前にしました。モノの本によると、ボルトに相当する板は、クリートを前寄りにつける時は前の穴、後ろ寄りに使える時は後ろの穴を使うそうです。真ん中につける時...
≫続きを読む
のりこしのブロンプトンS2L、クリクリーと走ります。先日、ペダルを純正着脱式SPDペダルに付け替えました。 靴もないと意味がないと気づき、シューズも買いました。 通勤途中は一時停止が多いので、当然クリートの付け外しも多いだろうし、通勤で履いていればクリートに慣れるだろうと思って毎日履いていました。...
≫続きを読む
旗を取り付けるのはこの自転車、無印良品の自転車です。16インチ。ブロンプトンと一緒ですな(^^;)。 これを書いててやっとわかりました。「のりこしさんの自転車って何インチ?」「えーと16インチです。」「漕ぐの大変でしょう。」---繰り返される会話ですが、世間の16インチのイメージとのギャップが原因...
≫続きを読む
のりこしのブロンプトンS2L、坂道をポタります。京都の蹴上、春のツツジで有名な浄水場前です。「自転車スピード落とせ」の標識が見えます。坂道で自転車は漕がなくても進みます。九条山を登ってきた自転車は下りは楽ちん楽ちんとスピードが出てしまうのです。峠からの下りは電柱ごとに標識があるので、スピードを出す...
≫続きを読む