自転車のダイヤル式ワイヤーロックの分解掃除
のりこしのブロンプトンS2L、坂道をポタります。京都の蹴上、春のツツジで有名な浄水場前です。「自転車スピード落とせ」の標識が見えます。坂道で自転車は漕がなくても進みます。九条山を登ってきた自転車は下りは楽ちん楽ちんとスピードが出てしまうのです。峠からの下りは電柱ごとに標識があるので、スピードを出す自転車がいかに多いかが伺えます。
自転車のワイヤーロックです。
昔からある極々一般的なダイヤル錠で、ナンバーが決まっていて、変えられないタイプのものです。
使い込んだ感、満載です。
ダイヤルがガチガチになって回しにくくきたので、分解して掃除します。
まずは開錠して、
ダイヤルを押えているΣ型のばねをはずします。
千枚通しのような先の細いものを使います。飛んで行きやすいので無くさないように注意です。
ばねの下にC字型の押さえ板が入っていますので、これもはずします。
押さえ板をはずすとダイヤル同士の間にある金属板(板ばね)とダイヤルが外れてきます。
これを機械油やKURE 5-56(クレ556:CRC5-56)などを使ってよく拭きます。
パーツクリーナーとかブレーキクリーナーとか呼ばれるものを使ってもいい(値段が安いですし)ですが、脱脂する力が強いので、再度組み立てる時には機械油やクレ556を差したほうがいいでしょう。
ダイヤルは内部に切り込みが入っていて、これが開錠する番号になっています。
例えば、写真の右上に見えているダイヤルの数字は「4」です。
ここまでで既にお気づきの方も多いと思いますが、ダイヤルの順番を入れ換えると、数字の並びを変えることができます。
前と同じ番号にしたい時は覚えておくか、あらかじめメモしておきます。
クレ5-56を付けながら拭き取ります。汚れが取れました。
パーツクリーナーでも良いのですが、脱脂しすぎないほうがいいかと思い、5-56を使いました。
5-56には赤い缶と白い缶があって、白い缶の方は無香性で、プラスチックへの影響が抑えられていますが、赤い缶に比べて価格は高いです。
今回は金属部分だけなので赤い缶で十分です。
ウエス(ぼろ布)が汚れるのは快感です。「こんなに汚れてたよーー」って感じですね。手が黒くなるので、ゴム手袋をして作業することをお勧めします。
きれいになりました。一番下に見えているのがC型の押さえ板、その右上がΣ型の押さえばねです。
元通り組み立てます。今回はベニサン ミシン油をつかいました。のりこしは魚釣りのリールにこれを使うこともあります。
組みあがりました。ダイヤルの回転もスムーズになって快適です。
[20120317]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- ミノウラ バイクハンガー4R 購入&設置記
- ロードバイクAnchor RNC3を壁掛けにするために、バイクハンガーを設置しました。
- ミノウラ バイクハンガー4R 購入&設置記(2)
- ロードバイクAnchor RNC3を壁掛けにするために、バイクハンガーを設置しました。
- Anchor RNC3 リクセンカウル エクステンダー購入記&取付記(1/3)
- ロードバイクAnchor RNC3にリクセンカウルのエクステンダーを取り付けました。
- Anchor RNC3 リクセンカウル エクステンダー購入記&取付記(2/3)
- ロードバイクAnchor RNC3にリクセンカウルのエクステンダーを取り付けました。
- Anchor RNC3 リクセンカウル エクステンダー購入記&取付記(3/3)
- ロードバイクAnchor RNC3にリクセンカウルのエクステンダーを取り付けました。
- ママチャリ ローラーブレーキの整備:グリス購入編
- 後輪ブレーキから音鳴りがするママチャリのブレーキのメンテナンス。なんとブレーキに油(グリス)を入れるんですね!(その1:まずはモノの調達から)。
- ママチャリ ローラーブレーキの整備:グリス注入編
- ギーギー音鳴りがするママチャリの後輪ローラーブレーキにグリス注入。楽勝と思っていましたが、途中から超不安に。
- ママチャリ ローラーブレーキの整備:グリス注入編(2)
- ママチャリのローラーブレーキにグリス注入。注入量とブレーキのパーツの問題で不安いっぱい。ドキドキの展開でしたが、無事終了。音鳴りは解消しました。
- ママチャリにTiGRAのスマホホルダーを取り付け
- ブロンプトンに続いてママチャリにもスマホホルダーを付けました。
- ママチャリ 前輪パンク修理 米式バルブチューブ Shuwalbe AV17 使用
- 27インチ ママチャリのパンク修理にShuwalbe のAV17という米式バルブのチューブを使いました。
- ママチャリ 前輪パンク修理 米式バルブチューブ Shuwalbe AV17 使用(2)
- 27インチ ママチャリのパンク修理にShuwalbe のAV17という米式バルブのチューブを使いました。
- LLBeanの自転車のサドルを交換
- エルエルビーン ブランド 20インチ折りたたみ自転車のサドルを交換しました。サドルカバーの応急処置より、サドル交換ですよ(^ ^)/
- LLBeanの折りたたみ自転車にフロントライト取り付け
- L.L.Beanの折り畳み自転車にパナソニックのかしこいランプを取り付けました。DIYでうまくいったと思ったのですが、のりこしが選んだ部材ではダメでした。 専用部品 BFD1058 に解決策を求めます。
- LLBeanの折りたたみ自転車にフロントライト取り付け(2)
- L.L.Beanの折り畳み自転車にパナソニックのかしこいランプを取り付けました。DIYでうまくいったと思ったのですが、のりこしが選んだ部材ではダメでした。 専用部品 BFD1058 に解決策を求めます。
- SPDクリートの取付:SHIMANOビンディングシューズ
- ビンディングというシステムはペダルとシューズが組み合わさって初めて機能するのであって、ペダルだけビンディングというのは、漕ぎにくいだけで、例えて言うならクリープのないコーヒーというか、アンテナを繋いでいないテレビというか、ガス欠の車というか、仏作って魂入れずというか、………
- SPDクリートの取付ネジが外れた!
- ビンディングというシステムはペダルとシューズが組み合わさって初めて機能するのであって、ペダルだけビンディングというのは、漕ぎにくいだけで、例えて言うならクリープのないコーヒーというか、アンテナを繋いでいないテレビというか、ガス欠の車というか、仏作って魂入れずというか、………
- 子供の自転車にめちゃくちゃ目立つ旗(セーフティフラッグ)を取り付けました。
- 子供の自転車にセーフティフラッグ(旗)を取り付けました。目立って安全対策になりそうですが、他の心配も……。