自転車のダイヤル式ワイヤーロックの分解掃除

自転車のダイヤル式ワイヤーロックを分解掃除しました。整備の喜びに加え、ダイヤルの回転もスムーズになって快適です!

自転車のダイヤル式ワイヤーロックの分解掃除

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 のりこしのブロンプトンS2L、坂道をポタります。京都の蹴上、春のツツジで有名な浄水場前です。「自転車スピード落とせ」の標識が見えます。坂道で自転車は漕がなくても進みます。九条山を登ってきた自転車は下りは楽ちん楽ちんとスピードが出てしまうのです。峠からの下りは電柱ごとに標識があるので、スピードを出す自転車がいかに多いかが伺えます。

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 自転車のワイヤーロックです。

 

 昔からある極々一般的なダイヤル錠で、ナンバーが決まっていて、変えられないタイプのものです。

 

 使い込んだ感、満載です。

 

 ダイヤルがガチガチになって回しにくくきたので、分解して掃除します。

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 まずは開錠して、

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 ダイヤルを押えているΣ型のばねをはずします。

 

 千枚通しのような先の細いものを使います。飛んで行きやすいので無くさないように注意です。

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 ばねの下にC字型の押さえ板が入っていますので、これもはずします。

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 押さえ板をはずすとダイヤル同士の間にある金属板(板ばね)とダイヤルが外れてきます。

 

 これを機械油やKURE 5-56(クレ556:CRC5-56)などを使ってよく拭きます。

 

 パーツクリーナーとかブレーキクリーナーとか呼ばれるものを使ってもいい(値段が安いですし)ですが、脱脂する力が強いので、再度組み立てる時には機械油やクレ556を差したほうがいいでしょう。

 

 ダイヤルは内部に切り込みが入っていて、これが開錠する番号になっています。

 

 例えば、写真の右上に見えているダイヤルの数字は「4」です。

 

 ここまでで既にお気づきの方も多いと思いますが、ダイヤルの順番を入れ換えると、数字の並びを変えることができます。

 

 前と同じ番号にしたい時は覚えておくか、あらかじめメモしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 クレ5-56を付けながら拭き取ります。汚れが取れました。

 

 パーツクリーナーでも良いのですが、脱脂しすぎないほうがいいかと思い、5-56を使いました。

 

 5-56には赤い缶と白い缶があって、白い缶の方は無香性で、プラスチックへの影響が抑えられていますが、赤い缶に比べて価格は高いです。

 

 今回は金属部分だけなので赤い缶で十分です。

 

 ウエス(ぼろ布)が汚れるのは快感です。「こんなに汚れてたよーー」って感じですね。手が黒くなるので、ゴム手袋をして作業することをお勧めします。

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 きれいになりました。一番下に見えているのがC型の押さえ板、その右上がΣ型の押さえばねです。

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 元通り組み立てます。今回はベニサン ミシン油をつかいました。のりこしは魚釣りのリールにこれを使うこともあります。

ダイヤル式ワイヤーロックの整備

 組みあがりました。ダイヤルの回転もスムーズになって快適です。

 

 

[20120317]