ハニカムサーモスクリーン設置後の状況(4ヶ月後レビュー)
4か月前に取り付けたハニカムサーモスクリーンです。ネットの情報では、メカ部分が壊れやすいとか、紐が切れるとかのトラブル報告もありましたが、幸い のりこし のところでは特に支障はありません。
前の記事でも書いていますが、ハニカムサーモスクリーンはその構造上、上部のハニカムは開き気味になり、下部のハニカムはつぶれ気味になります。
今回、実際に取り付けて4ヶ月経ったものを実際に測ってみました。
腰高窓に取り付けた、幅164cm x 高90cmのものです。20センチあたりの山の数(ユニット数)で見てみます。上の方は13ユニット、下の方は15ユニットです。
上側のハニカムの開き具合です。
下側のハニカムの開き具合です。見た目でも下のほうが目が詰んでいるように見えますが、あまり気にするほどではありません。
掃き出し窓に取り付けた幅132cm x 高さ200cmのものです。先ほどと同じように、20センチあたりの山の数を数えます。上側が12ユニットで、
下側が17ユニットです。腰高窓よりも上下の差が大きくなっています。見た感じも上のほうがだいぶ伸びているような感じがします。
のりこしは、下側のバー部分をぺたんと窓枠や床に付けているので、ぶら下がった状態よりも下側がつぶれ気味になるのかもしれません。床につけた場合、特に下から3列くらいが潰れ気味に見えます。ハニカムサーモスクリーンは縦横のサイズをオーダーしますが、縦方向にはオーダーした寸法より余裕があるので余計にそう見えます。
空調効果を考えると、下にぴったりつけた方が効果的と思われますし、カーテンを引きずるよりもホコリが溜まりにくくて掃除が楽なので、下側が詰まっているように見えてもあまり気になりません。
のりこしが設置した2015年当時はハニカムサーモスクリーンとしてはダブルハニカムタイプだけしかなかったのですが、2021年2月現在、「ハニカムサーモスクリーンライト」の商品名でシングルハニカムタイプも販売されていますので、購入時には要確認です。
この記事を書いている現在、2015年12月で、設置場所は京都市内です。のりこしはペアガラスのサッシとの組み合わせで使っていますが、窓際に立っても特にスーとすることはありません。ハニカムスクリーンを下ろしていない状態と比べてみて、空調効果はあるように感じられます。
上側の伸びたところと下側の潰れた(畳まれたままに近い)状態のどちらが保温効果が高いのかについては、保持できる空気の量に依るところが大きいと考えられます。この製品は二重のハニカム構造なので、伸びきっていても、少々潰れ気味でもそれなりに空間があるように見えますし、それに応じた空気を保持できているように思います。
あとは見た目=「上と下の開き具合」をどう評価するかということです。グラデーションのように捉えるのか、伸びてる or 潰れてると捉えるのかで見方が変わってきます。この製品は白色ですが、他の色はまた違った雰囲気になりそうです。
これまで使ってみて、機能的にも見た目にも、のりこしは気に入っています。
![]() | ハニカムサーモスクリーン セイキ総業 サイズオーダー【ダブルハニカム】 【自動見積もり販売商品】 |
購入するにあたって、あちこち見て回ってずいぶん検討しましたが、こちらの販売店(楽天:お部屋の大将)がわかりやすかったです。
価格が100円となっていますが、プルダウンメニューで仕様を選んで総額を計算するという方式で、いろいろな仕様での金額がすぐにわかります。色も豊富に対応しているようです。
他のサイトは サイズ別に別ページになったりしているところが多く、サイズ違いとか仕様違いを比較しにくくて、あれこれ変えて検討していると、「今、一体どの仕様を考えてたんだっけ?」みたいになって混乱しました。
価格は他の店も見てから決めたほうが良いです。
[20151210]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- 洗面脱衣所用暖房機 購入記&設置記(1)
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rを購入、DIYで設置しました。
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rのフィルタ掃除&本体スイッチ
- 洗面脱衣所暖房機TYR340Rのフィルタを掃除しました。設置後4ヶ月、9ヶ月の汚れ方です。
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルター掃除
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。浴室だけに、ちょっとだけねっちょり汚れが付着していました。ボディシャンプーで洗ってきれいになりました。
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- ルーターボックス設置(1)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(2)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(3)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の修理(1)
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の割れを修理しました。
- 玄関ステップのタイル修理
- 玄関ステップのタイルが欠けてしまいました。エポキシを充填して修復です。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除です。正面パネルを外して掃除します。床に近いのでホコリは溜まりやすいです。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(2)
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(その2)です。「足元」だけに、きれいになっても誰も気付かないのが悲しいところです。
- 足元温風器ホットレディ フロントグリルのネジを交換
- 足元温風機ホットレディのフロントグリルのネジをプラスネジに交換,作業効率が劇的アップ!
- パジェロミニ ブレーキランプ交換
- パジェロミニのブレーキランプを交換しました。
- パジェロミニにポータブルカーナビを取り付け
- パジェロミニのドリンクホルダーにポータブルカーナビを取り付けました。これ以上無いというくらいの出来栄えで大満足です。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。電源はシガーから、配線はセンターパネルを外して回し入れました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(2)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。フロントパネルを外して配線。特別な工具も使わず、大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(3)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。センターパネルを外して配線。スッキリ収まって大満足の仕上がりです。
- Boジョイント修理
- デンマークの家具 Bo Concept の棚板の修理です。クリアファイルと当て木を使うのがミソ。
- 流水音発生器(音姫ジェネリック)
- 家,家具,家電などの修理や整備などの記事です。
- ゴミ箱を壁掛けにして掃除ロボに働いてもらう
- ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてルンバタイプの掃除機(ツカモトエイムAIM-ROB01)に思う存分働いてもらいたい。
- ツカモトエイムのロボットクリーナーの電池交換
- ルンバタイプロボット掃除機、ツカモトエイムのAIM-ROB01のバッテリーを交換しました。工具はドライバー一本。5~6年前の機種ですが、また元気に働いてくれるようになりました。
- ベランダの手すりのコーキング補修(1)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。まずは資材購入と下地準備です。
- ベランダの手すりのコーキング補修(2)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。マスキングして施工、終わったら後片付けです。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。傘だけでなく、縄跳びとか靴べらも掛けられ、床に置くものが減ってスッキリしました。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました(2段目)
- 玄関下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。1段目に気を良くしたので2段目です。2段目はレベルで水平を取る必要がありました。
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました。内側ってところがミソです。隠す収納になって、カギが外から見えません。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするという…。泣きたいのはこっちだが、デッキ材をめくってみることにしました。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(2/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするとのことで、デッキ材を外して覗いてみました。結果は…
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(3/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声が聞こえるとのことで、デッキ材を外してみました。ことが済んで、デッキ材を戻します。
- ホスクリーンMDL-Wの窓枠への取付
- 窓枠タイプの室内物干しホスクリーン(型番MDLシリーズ)をDIYで取り付けました。窓枠の厚みとネジの長さを考えながらの設置です。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(1)
- 端材を使って一枚の板から子供用のイスを作ってみました。一応図面を引いて、板をカットしていきます。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(2)
- こんな椅子が…という感じですが、思いのほか(自分の子供には)好評です。
- ハニカムサーモスクリーンを自分で取りつけてみました
- セイキ工業製のハニカム・サーモスクリーンを自分で取りつけてみました。取り付けはドライバー1本。雰囲気がよく、部屋も明るい感じになりました。