
アイリスオーヤマのシュレッダーSCA45です。

型番はSCA45、裁断能力は一度にコピー用紙5枚、連続使用3分(実際はもっと長時間使えます)なので本当に家庭でちょっと使うレベルです。

刃の太さからわかるように、あんまり細かく裁断できるわけではないので、復元しようと思えばできるレベルだと思いますが、のりこし は国家機密に関わるような仕事をしてるわけでもないので、家庭用としては十分です。
買うまでは「家でシュレッダーなんていらんやろ」と思ってましたが、年賀状の処分には絶対必要ですね(^_^;)

電源コードの付け根の皮膜が破れて中のコードが見えてきてしまいました。機能に問題なくても、いずれコードも傷んできてショートしそうなので、なんとかしたいところです。
ビニルテープでぐるぐる巻きにするのも一案ですが、カッコ悪いし、ベタベタしそうです。
たまたま他の家電を廃棄する時にとって置いたコードがあるので、これを利用して修理にチャレンジしましょう。

一つはコレ。白いやつ。

もう一つはコレ黒いやつ。白の方が柔らかくて扱いやすそうです。このシュレッダーは常時通電ではなく、使う時だけ出してくるので、コードは短くても構いません。「使用時(=通電時)は必ずそこに居る」という使い方なので、コードの痛みにもルーズでいられたということもあります。

本体との接続部。白い方。

本体との接続部。黒い方。どっちがいいかは現物合わせになります。

分解は2番のプラスドライバーです。ネジの頭が奥まったところにあるので、長いドライバビットがいります。15cmのものを使いました。

ネジは6か所。全部同じネジです。

開けました。

電源接続部(ブッシュ)。
この形状と交換するコードのブッシュ形状が同じならバッチリなんですが、なかなかそんなうまく行くわけないでしょうね。コードか本体切り欠き部分のどちらかを加工の予定です。

まずは白い方。うまくはまらない。

黒い方。なんと!ピッタリです。アンビリーバボーー!!

表側から見たところ。こんなことってあるんですね。俄然やる気が出ます。

でも、試しにケースに戻してみると、ちょっとだけ出っ張りがあります。

カッターで削って修正しました。

横から見るとこんな感じ。

やる気が覚めないうちに修理に取り掛かります。コードを剥いて、

リングスリーブでカシメて、

ビニルテープで絶縁。

せっかく開けたので、グリスさしときます。手近にあった釣りのリール用でいいでしょう。

元どおり本体とカバーを合わせてネジで留めます。電源コード取り出し部分もバッチリです。

ブッシングがぴったりすぎて芸術的。
動作確認(動画約5秒)。完璧です。今回はあまりにもうまく行きすぎたんで、めっちゃ自画自賛です(^^;)
コードと本体の接続部分がうまくはまらなければ、配線グロメットなどを使うか、ビニルテープなどで保護するか、いろいろ考えていましたが、こんなにぴったりとは思いませんでした。
アイリスオーヤマのシュレッダーはたくさんの機種がありますが、このシュレッダーSCA-45は2005年の発売で、購入もその頃なので、もう15年以上使ってることになります。
今回の修理でもう10年くらいはいけるような気がします。
まだまだ使いますよ!
2022年11月現在の後継機種はP5GCXです。形も案外似ています。裁断能力はA4コピー用紙5枚、連続使用2分となっています。
[20220122]