
どこにでもある、水道メーターが入っているボックスの蓋です。鉄(鋳物)でできています。もしかしたらプラスチック製もあるかもしれませんが、鉄製しか見たことないです。
鉄なので、塗装が剥がれてくると錆びます。この蓋はまだそれほどでもありませんが、めっちゃ錆びてるのもよく見かけます。
この蓋を塗装して、新品みたいにするDIYにチャレンジです。

蓋を開けたところ。蓋の裏側まで塗装する気はないですが、枠部分の見えてるところは塗装したいです。

開けたついでに中の情報をゲットしときます。「2号」と書いてあります。サイズかな。

こっちには「S.S」メーカーか型番でしょうか。

メーター本体。メーター自体にも蓋が付いていますが、開けっ放しです。メーター見にくる人が開けたり閉めたりが面倒で開けっぱなしにしているのでしょう。

蓋を閉めたところ。「DDJ」、「20mm」の文字が見えます。

枠は砂や鉄錆が溜まって、結構汚れています。このままでは塗装できないので、掃除します。

ほうきで掃いて、

ワイヤブラシでこすって、

仕上げや古い歯ブラシやブロワで。塗装下地は重要ですが、場所・モノ的に、ペーパーがけまでするこだわりはないので、このくらいまでで十分でしょう。

蓋も表面とサイドをワイヤブラシでこすって、固絞りのボロ雑巾で拭いておきます。夏なのですぐ乾きます。

枠とメーターをマスキングします。塗装は準備が大事です。

蓋は新聞紙を広げた上におきます。裏側に出っ張りがあって、少し浮く感じになるのが好都合です。

黒のスプレーでプシューっと塗ります。きれいに塗装されていくのを見ると結構気持ちいいです。

枠も塗ります。が、途中でスプレーの残量が切れてしまいました。

近くの100円ショップに追加を買いに行って来ました。意外と使うので、ホームセンター コーナンのスプレーの方が安上がりでした。差額は大したことありませんが。

枠も無事、1回目が塗り終わりました。

30分ほど乾かして、重ね塗りします。2回でも十分でしょう。余裕があれば3回塗った方がいいと思います。

枠も2回塗りしました。1回と2回の違いは大きいと思います。1回目を乾燥させると、塗れていない所や、塗りが薄いところが分かるので、そのあたりを2回目でフォローします。

マスキングを剥がします。割と楽しい作業です。

意外ときれいに仕上がってます。

蓋を嵌めてみました。黒が映えてなかなかカッコいいです。

ビフォーアフターです。並べて見ると全然違います。まるで新品?
もうちょっと下地をきちんと作ればもっと見違えるようになったかも (汗;)
[20220807]