思いつきで作った子供用の椅子が思いのほか(自分の子供には)好評でした(2/2)
捨てずに取ってあった折りたたみ机の天板を材料にして、子供用の椅子を作っています。
前回のページで、計画をたてて設計図の作成と材料を切り出すところまでしました。いよいよ組み立てます。
切るのは屋外(玄関先)でしたが、組み立ては室内です。
いきなり組み立てようかとも思いましたが、一応線を引いて間違えないようにしておきます。
木ネジを入れるところにバカ穴(ネジの効かない穴)を開けます。
ドリルはリョービのFDD-1010KTです。
充電式ではなく100Vコンセントから直接電気を取るので、今回のような思いつきでの工作でも、すぐに使えます。
また、ドリルを装着する時に、道具が不要で、手で締められるのも気に入っています。
手持ちの、太さ3.3mm、長さ45mmのスリムネジを使うので、ドリルは3.5mmを使っています。
ごちゃごちゃ置いているのはドリルで床を傷つけないようにするための嵩上げ用の板です。
所定の位置に穴が開きました。今回は一辺あたり3ヶ所をネジ止めすることにしました。
板を組み合わせて、先ほどあけたバカ穴にネジを入れ、軽く打ち込みます。
その後、先ほどバカ穴を開けた電動ドリルドライバでネジをねじ込んで組み立てます。
頭が少しめり込む位と思っていたのですが、材料が軟らかくて、ねじ込ませると板を突き抜けてしまいそうだったので、あまりきつく締められませんでした。
普通の板材なら木工用ボンドを使うところですが、今回は板がフィルム張りということもあって、使いませんでした。
出来上がりです。
元の材料が良くないので、矢印のところが割れたり、フイルムがめくれたりしています。
しかしながら、子供は気に入ったようです。
保育所で使っているのと同じタイプだったのが良かったのかもしれません。
向きを変えるとこんな感じになります。
もう少し大きいサイズで作れば、この状態でも座れます。
…と思っていたら、子供はお尻がすっぽりはまってジャストフィットでした。
補強に入れた板を真ん中にしなかったので、反対向きにするとこんな感じになります。
見るからに使わない置き方に見えますが、子供にとってはこちらの向きのほうがお尻のフィット感が楽しめるようで面白がって座っています。
もっときちんとした木を使って、ボンドでバッチリ接着して、角をヤスリでなめらかにしたら「いい椅子」になったのにとは思います。
とりあえずの思い付きで作った割には、子どもがえらい気に入っているので、長く使うようなら作り直そうかな。
[20151107]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- 洗面脱衣所用暖房機 購入記&設置記(1)
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rを購入、DIYで設置しました。
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rのフィルタ掃除&本体スイッチ
- 洗面脱衣所暖房機TYR340Rのフィルタを掃除しました。設置後4ヶ月、9ヶ月の汚れ方です。
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルター掃除
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。浴室だけに、ちょっとだけねっちょり汚れが付着していました。ボディシャンプーで洗ってきれいになりました。
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- ルーターボックス設置(1)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(2)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(3)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の修理(1)
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の割れを修理しました。
- 玄関ステップのタイル修理
- 玄関ステップのタイルが欠けてしまいました。エポキシを充填して修復です。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除です。正面パネルを外して掃除します。床に近いのでホコリは溜まりやすいです。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(2)
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(その2)です。「足元」だけに、きれいになっても誰も気付かないのが悲しいところです。
- 足元温風器ホットレディ フロントグリルのネジを交換
- 足元温風機ホットレディのフロントグリルのネジをプラスネジに交換,作業効率が劇的アップ!
- パジェロミニ ブレーキランプ交換
- パジェロミニのブレーキランプを交換しました。
- パジェロミニにポータブルカーナビを取り付け
- パジェロミニのドリンクホルダーにポータブルカーナビを取り付けました。これ以上無いというくらいの出来栄えで大満足です。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。電源はシガーから、配線はセンターパネルを外して回し入れました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(2)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。フロントパネルを外して配線。特別な工具も使わず、大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(3)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。センターパネルを外して配線。スッキリ収まって大満足の仕上がりです。
- Boジョイント修理
- デンマークの家具 Bo Concept の棚板の修理です。クリアファイルと当て木を使うのがミソ。
- 流水音発生器(音姫ジェネリック)
- 家,家具,家電などの修理や整備などの記事です。
- ゴミ箱を壁掛けにして掃除ロボに働いてもらう
- ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてルンバタイプの掃除機(ツカモトエイムAIM-ROB01)に思う存分働いてもらいたい。
- ツカモトエイムのロボットクリーナーの電池交換
- ルンバタイプロボット掃除機、ツカモトエイムのAIM-ROB01のバッテリーを交換しました。工具はドライバー一本。5~6年前の機種ですが、また元気に働いてくれるようになりました。
- ベランダの手すりのコーキング補修(1)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。まずは資材購入と下地準備です。
- ベランダの手すりのコーキング補修(2)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。マスキングして施工、終わったら後片付けです。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。傘だけでなく、縄跳びとか靴べらも掛けられ、床に置くものが減ってスッキリしました。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました(2段目)
- 玄関下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。1段目に気を良くしたので2段目です。2段目はレベルで水平を取る必要がありました。
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました。内側ってところがミソです。隠す収納になって、カギが外から見えません。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするという…。泣きたいのはこっちだが、デッキ材をめくってみることにしました。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(2/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするとのことで、デッキ材を外して覗いてみました。結果は…
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(3/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声が聞こえるとのことで、デッキ材を外してみました。ことが済んで、デッキ材を戻します。
- ホスクリーンMDL-Wの窓枠への取付
- 窓枠タイプの室内物干しホスクリーン(型番MDLシリーズ)をDIYで取り付けました。窓枠の厚みとネジの長さを考えながらの設置です。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(1)
- 端材を使って一枚の板から子供用のイスを作ってみました。一応図面を引いて、板をカットしていきます。
- ハニカムサーモスクリーンを自分で取りつけてみました
- セイキ工業製のハニカム・サーモスクリーンを自分で取りつけてみました。取り付けはドライバー1本。雰囲気がよく、部屋も明るい感じになりました。
- ハニカムサーモスクリーン設置後の状況(4ヶ月後レビュー)
- セイキ工業のハニカムサーモスクリーン設置4ヶ月後の状況です。特にトラブル無く、断熱効果も良いと感じています。機能的にも見た目にも満足です。