ベランダの手すりのコーキング補修(2):マスキングと施工、後片付け
前のページで、資材の購入と、古いコーキング除去を行いました。この記事で施工箇所をマスキングして、実際にコーキングしていきます。
コーキングを用意します。コーキングガンのレバーを押さえて、
押し棒を引っ張ります。
コーキングをセットして、
トリガーを数回引くか、レバーを押さえながら押し棒を前に出すと、押し板がコーキングの底面にセットされます。
先端に穴を開けておくのを忘れていました。新品はフイルムで封をされていて、中身は出ません。これを破ります。
付属のノズルの先端でブスっといきました。
そのノズルを取り付けます。実際に使う時にはノズルの先端をカットするのですが、知らないうちにムニュ~~んと出てきて、そこいらへんに付いてしまうと余計な仕事が増えるので、直前に切る事にします。
マスキングテープを用意します。黄色テープの手持ちがなくなってしまったので、フツーのマスキングテープです。幅は18mmだと思います。
こんな感じでマスキングします。飛び散ることもないし、そんなにはみ出すこともないでしょうから、こんなもんでいいでしょう。
マスキングできたので、コーキングのノズル先端をカットします。あまりたくさん切ると、塗る時にいっぺんにどっちゃり出てしまうので、そこそこのところにしておきます。これでコーキングの準備ができました。
ちなみにホームセンターに行くとノズルだけ別売りで売っている(ノーブランドでバラ売りしてれば1個30円位かな?)ので、切りすぎて困ったらホームセンターまで走りましょう。ネットにも売っています。
コーキングガンのトリガーを引きながらゆっくりと押し出します。プロの方は驚くほど速いし、きれいに塗れるスピードがあるともいいますが、素人は素人らしく、できる範囲で塗っていきます。ノズルの太さはちょうどよかったようです。
塗り終わりました。これをへらでならします。この時、ヘラについた余分なコーキングをふき取るウエスを片手に作業しました。
ならしました。凸凹に見えますが、実際には写真で見るほど拡大しませんし、凝視することもないので、十分だと思います。マスキングはもう一枚分左右に貼っておいたほうが安心して作業できたように思います。
コーキングが乾かないうちにマスキングテープをはがします。この「マスキングを剥がす」という行為は、DIYでは楽しみな工程の一つです。
出来上がりです。古いコーキングとの色調の違いや、境目のデコボコはありますが、まずまず納得のいく仕上がりになりました。
後片付けもDIYのうちです。ヘラでならしてマスキングテープを外している間に、コーキングが出てきていました。付いてしまっても良いところに置くか、ウエス(ぼろ布:写真は靴下)などで保護しておきます。
使いかけのコーキングの保管ですが、空気に触れないようにして置いておきます。
ノズル先端ぎりぎりで拭き取って、
マスキングテープをぐるぐる巻きにします。これで保存できます。(未開封とは違うので、その点は注意です。)
ポイントとしては、まだ圧力が残っている時にぐるぐる巻きにしないことです。圧力が残っているとマスキングテープ程度では漏れてくる場合があり、周辺を汚してしまいます。
専用の道具もあります。これだと安心です。結構でかいです。
午後遅い時間から始めた(写真もなんとなく暗い…かな?)ので暗くなる前に仕上がるか不安でしたが、なんとか終えることができました。自分でやったにしては上出来です。
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- 洗面脱衣所用暖房機 購入記&設置記(1)
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rを購入、DIYで設置しました。
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rのフィルタ掃除&本体スイッチ
- 洗面脱衣所暖房機TYR340Rのフィルタを掃除しました。設置後4ヶ月、9ヶ月の汚れ方です。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2015
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。浴室だけに、ちょっとだけねっちょり汚れが付着していました。ボディシャンプーで洗ってきれいになりました。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2022
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。久しぶりひ掃除してきれいになりました。
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 洗濯室24時間換気扇の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 物干しピンチハンガーの修理
- ピンチハンガーのクリップ部分が壊れてしまいました。VVFケーブルで修理しました。
- ルーターボックス設置(1)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(2)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(3)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の修理(1)
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の割れを修理しました。
- 玄関ステップのタイル修理
- 玄関ステップのタイルが欠けてしまいました。エポキシを充填して修復です。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除です。正面パネルを外して掃除します。床に近いのでホコリは溜まりやすいです。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(2)
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(その2)です。「足元」だけに、きれいになっても誰も気付かないのが悲しいところです。
- 足元温風器ホットレディ フロントグリルのネジを交換
- 足元温風機ホットレディのフロントグリルのネジをプラスネジに交換,作業効率が劇的アップ!
- パジェロミニ ブレーキランプ交換
- パジェロミニのブレーキランプを交換しました。
- パジェロミニにポータブルカーナビを取り付け
- パジェロミニのドリンクホルダーにポータブルカーナビを取り付けました。これ以上無いというくらいの出来栄えで大満足です。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。電源はシガーから、配線はセンターパネルを外して回し入れました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(2)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。フロントパネルを外して配線。特別な工具も使わず、大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(3)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。センターパネルを外して配線。スッキリ収まって大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(1)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(2)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- Boジョイント修理
- デンマークの家具 Bo Concept の棚板の修理です。クリアファイルと当て木を使うのがミソ。
- 流水音発生器(音姫の後発品)
- トイレの音消し(正確には「音紛らわせ機」)で有名な音姫の後発品を自宅に設置しました。
- ゴミ箱を壁掛けにして掃除ロボに働いてもらう
- ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてルンバタイプの掃除機(ツカモトエイムAIM-ROB01)に思う存分働いてもらいたい。
- ツカモトエイムのロボットクリーナーの電池交換
- ルンバタイプロボット掃除機、ツカモトエイムのAIM-ROB01のバッテリーを交換しました。工具はドライバー一本。5~6年前の機種ですが、また元気に働いてくれるようになりました。
- ベランダの手すりのコーキング補修(1)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。まずは資材購入と下地準備です。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。傘だけでなく、縄跳びとか靴べらも掛けられ、床に置くものが減ってスッキリしました。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました(2段目)
- 玄関下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。1段目に気を良くしたので2段目です。2段目はレベルで水平を取る必要がありました。
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました。内側ってところがミソです。隠す収納になって、カギが外から見えません。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするという…。泣きたいのはこっちだが、デッキ材をめくってみることにしました。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(2/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするとのことで、デッキ材を外して覗いてみました。結果は…
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(3/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声が聞こえるとのことで、デッキ材を外してみました。ことが済んで、デッキ材を戻します。
- ホスクリーンMDL-Wの窓枠への取付
- 窓枠タイプの室内物干しホスクリーン(型番MDLシリーズ)をDIYで取り付けました。窓枠の厚みとネジの長さを考えながらの設置です。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(1)
- 端材を使って一枚の板から子供用のイスを作ってみました。一応図面を引いて、板をカットしていきます。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(2)
- こんな椅子が…という感じですが、思いのほか(自分の子供には)好評です。
- ハニカムサーモスクリーンを自分で取りつけてみました
- セイキ工業製のハニカム・サーモスクリーンを自分で取りつけてみました。取り付けはドライバー1本。雰囲気がよく、部屋も明るい感じになりました。
- ハニカムサーモスクリーン設置後の状況(4ヶ月後レビュー)
- セイキ工業のハニカムサーモスクリーン設置4ヶ月後の状況です。特にトラブル無く、断熱効果も良いと感じています。機能的にも見た目にも満足です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(2)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(3)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 聚楽壁の埋め込みコンセントを露出コンセントに変更する
- 古民家の塗り壁(砂壁)のコンセントを露出コンセントに付け替えます。
- ネジ締め錠の交換
- 古い家によくある、ねじを締めて窓をロックするカギを交換します。
- フライパン立ての製作
- フライパンを重ねずに収納できるように、仕切りを作ります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20を使ってみました
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ を購入、使用してみました。ホースが無くて簡単セット、それでいてきちんと暖まります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20のフィルター掃除
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ のフィルター掃除です。
- パナソニック製除湿機F-YHE100のタンク蓋交換
- Panasonic製除湿器のタンクの蓋の交換です。排水口の開け閉めを繰り返すと折れてしまいます。
- 床下換気口の修繕(通気パネルを取り付ける )
- 床下換気口に小動物が入り込まないようにパネルを取り付けます。