パジェロミニにポータブルカーナビを取り付けました。ドリンクホルダーを利用して、大満足の仕上がりです。
今回の記事は蔵出しファイル。のりこしの愛車パジェロミニ。ちょっと古いけど気に入っています。
この車にソニーのカーナビを取り付けた時の写真が出てきたのでアップしました。
ちなみに屋根に乗っているのは「フローター」とか、「フロートチューブ」とか呼ばれる、魚釣りに使う浮き輪です。
このモデルはルーフレールがついているのですが、後期モデルになると、パジェロミニを名乗りながら、ルーフレールの付いていないものもあります。
のりこし なんぞに言わせると、いやしくもアウトランダーを名乗るにもかかわらず、ルーフレールもないとは…。
それでよくアウトドアに最適なんて言えるよな。
などと思うのですが、わずかな空気抵抗も減らして燃費を向上させる涙ぐましい努力でもあります。
でも、方向を間違ってるし、それを求める購買者もまた間違ってると言わざるを得ません。
閑話休題。
取り付けたのはSONYのポータブルナビ、NAV-U3V。吸盤でブラケットを固定し、そこに本体を取り付ける構造になっています。
パジェロミニのダッシュボード周辺です。吸盤を取り付けられる平面がありません。
見やすいのはETCが付いているあたりですが、吸盤がうまいこと付くかどうかはちょっと疑問です。
そこで目をつけたのがボトルホルダー。純正「カセットテープ」オーディオの下についています。
このホルダーの助手席側に4mmφのドリルで4カ所の穴を開けて…。
ボトルホルダーの大きさにあわせてカットしたアクリル板にも穴を開けて…。
のりこしはこれの前の型、
ドリンクホルダーのカーステ側の穴を開けるときはアングルアダプタを使いました。隅寄せアダプタの方がいいのかもしれませんが、穴あけの相手がプラスチックだったのでアングルアダプタで十分いけました。この日は使いませんでしたが、トルクアダプタの出番は結構多いです。
なんと、2020年1月、日本でIXO6が発売されました(ドイツ本国では2019年11月)。IXO5の発売が2015年ですから、各世代の息の長い商品と言えるでしょう。スピードコントロールが付いたり、充電がマイクロUSBになったり、外観が大きく変わったり、ビットがたくさん付いていたり、ケースが標準で付属していたり、かな~~~りメジャーアップデートされています。ちなみにアダプターはIXO3から共通です。
M4(4mm)のボルト、ワッシャーそれに袋ナットを用意して…。
ホルダーの穴にかぶせるようにアクリル板をネジ留めします。
位置は現物合わせで決めました。
これがNAV-U3Vのブラケット。
後ろ側に吸盤を外すための取っ手がありますが、これは後で干渉するので取ってしまいます。
アクリル板だけでもいいのですが、吸盤をしっかり吸着させるためのシールが同梱されているので使います。
ブラケットを取り付けたところです。NAV-Uシリーズでは、シガーソケットからの電気をブラケットで受けます。
ボトルホルダーを下から見たところです。
写真では電源コードの束がはみ出して見えますが、実際にはもっとしっくりはまって、隠れてしまいます。
ちょっと低い位置ですが、ナビ機能、ワンセグもばっちりです。
3年程使用していますが、全くトラブル無しです。
カーステのラジオも問題なく使えます。
カセットテープの出し入れは干渉しますが、できない事は無いというレベルです。
NAV-Uは気に入っていたのですが、ソニーはカーナビから撤退してしまいました。あまり大きい画面はいらないし、ブランド志向というわけではありませんが、高熱になる車内で使うものなので信用は大事ですね。次はどうしようかと考えています。パナかな……。
カーナビの内蔵ディスクがHDDからSSDになったり、IXOもカーナビも知らないうちに進歩してますね。
[20120218]
[20200513]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- 洗面脱衣所用暖房機 購入記&設置記(1)
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rを購入、DIYで設置しました。
- 洗面脱衣所用暖房機TOTO TYR340Rのフィルタ掃除&本体スイッチ
- 洗面脱衣所暖房機TYR340Rのフィルタを掃除しました。設置後4ヶ月、9ヶ月の汚れ方です。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2015
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。浴室だけに、ちょっとだけねっちょり汚れが付着していました。ボディシャンプーで洗ってきれいになりました。
- 浴室換気扇のフィルター掃除2022
- 浴室換気扇(マックスのドライファン24)のフィルターを掃除しました。久しぶりひ掃除してきれいになりました。
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 洗濯室24時間換気扇の掃除
- 洗濯室の換気扇「パナソニックFY-08PD8D」の掃除をしました。思ったより汚れてなかったです。洗濯は毎日ですからねえ。まめに掃除したいものです。
- 物干しピンチハンガーの修理
- ピンチハンガーのクリップ部分が壊れてしまいました。VVFケーブルで修理しました。
- ルーターボックス設置(1)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(2)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ルーターボックス設置(3)
- カラーボックスをルーターボックスに加工。壁に設置して床から浮かせました。大満足の仕上がり!
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の修理(1)
- ダイニングの椅子(飛騨産業 穂高 Windsor 型番DK286)の割れを修理しました。
- 玄関ステップのタイル修理
- 玄関ステップのタイルが欠けてしまいました。エポキシを充填して修復です。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除です。正面パネルを外して掃除します。床に近いのでホコリは溜まりやすいです。
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(2)
- 足元温風器ホットレディHL-601の掃除(その2)です。「足元」だけに、きれいになっても誰も気付かないのが悲しいところです。
- 足元温風器ホットレディ フロントグリルのネジを交換
- 足元温風機ホットレディのフロントグリルのネジをプラスネジに交換,作業効率が劇的アップ!
- パジェロミニ ブレーキランプ交換
- パジェロミニのブレーキランプを交換しました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。電源はシガーから、配線はセンターパネルを外して回し入れました。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(2)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。フロントパネルを外して配線。特別な工具も使わず、大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付け(3)
- 日産デイズにポータブルカーナビを取り付けました。センターパネルを外して配線。スッキリ収まって大満足の仕上がりです。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(1)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付け(2)
- 日産デイズにドライブレコーダーを取り付けました。DIYなのでリアカメラは難しそう。360度タイプを選びました。
- Boジョイント修理
- デンマークの家具 Bo Concept の棚板の修理です。クリアファイルと当て木を使うのがミソ。
- 流水音発生器(音姫の後発品)
- トイレの音消し(正確には「音紛らわせ機」)で有名な音姫の後発品を自宅に設置しました。
- ゴミ箱を壁掛けにして掃除ロボに働いてもらう
- ゴミ箱の加工/ゴミ箱を壁掛けにしてルンバタイプの掃除機(ツカモトエイムAIM-ROB01)に思う存分働いてもらいたい。
- ツカモトエイムのロボットクリーナーの電池交換
- ルンバタイプロボット掃除機、ツカモトエイムのAIM-ROB01のバッテリーを交換しました。工具はドライバー一本。5~6年前の機種ですが、また元気に働いてくれるようになりました。
- ベランダの手すりのコーキング補修(1)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。まずは資材購入と下地準備です。
- ベランダの手すりのコーキング補修(2)
- ベランダ手すりのコーキングが傷んできました。DIYで補修します。マスキングして施工、終わったら後片付けです。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。傘だけでなく、縄跳びとか靴べらも掛けられ、床に置くものが減ってスッキリしました。
- 下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました(2段目)
- 玄関下駄箱の外側にステンレスパイプで傘掛けを作りました。1段目に気を良くしたので2段目です。2段目はレベルで水平を取る必要がありました。
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました
- 下駄箱の扉の内側にステンレスパイプとSカンで小物掛けを作りました。内側ってところがミソです。隠す収納になって、カギが外から見えません。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするという…。泣きたいのはこっちだが、デッキ材をめくってみることにしました。
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(2/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声がするとのことで、デッキ材を外して覗いてみました。結果は…
- ウッドデッキの下に猫がいる!?(3/3)
- ウッドデッキの下から猫の鳴き声が聞こえるとのことで、デッキ材を外してみました。ことが済んで、デッキ材を戻します。
- ホスクリーンMDL-Wの窓枠への取付
- 窓枠タイプの室内物干しホスクリーン(型番MDLシリーズ)をDIYで取り付けました。窓枠の厚みとネジの長さを考えながらの設置です。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(1)
- 端材を使って一枚の板から子供用のイスを作ってみました。一応図面を引いて、板をカットしていきます。
- 思いつきで作った子供用の椅子が好評(2)
- こんな椅子が…という感じですが、思いのほか(自分の子供には)好評です。
- ハニカムサーモスクリーンを自分で取りつけてみました
- セイキ工業製のハニカム・サーモスクリーンを自分で取りつけてみました。取り付けはドライバー1本。雰囲気がよく、部屋も明るい感じになりました。
- ハニカムサーモスクリーン設置後の状況(4ヶ月後レビュー)
- セイキ工業のハニカムサーモスクリーン設置4ヶ月後の状況です。特にトラブル無く、断熱効果も良いと感じています。機能的にも見た目にも満足です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(2)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 洗面脱衣所にタオルを置く棚を作るDIY(3)
- タオルを収納するために、脱衣所に壁付けの棚をDIYしました。下地を探して強度も確保です。
- 聚楽壁の埋め込みコンセントを露出コンセントに変更する
- 古民家の塗り壁(砂壁)のコンセントを露出コンセントに付け替えます。
- ネジ締め錠の交換
- 古い家によくある、ねじを締めて窓をロックするカギを交換します。
- フライパン立ての製作
- フライパンを重ねずに収納できるように、仕切りを作ります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20を使ってみました
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ を購入、使用してみました。ホースが無くて簡単セット、それでいてきちんと暖まります。
- 布団乾燥機 象印スマートドライRF-AA20のフィルター掃除
- 象印の布団乾燥機 スマートドライ のフィルター掃除です。
- パナソニック製除湿機F-YHE100のタンク蓋交換
- Panasonic製除湿器のタンクの蓋の交換です。排水口の開け閉めを繰り返すと折れてしまいます。
- 床下換気口の修繕(通気パネルを取り付ける )
- 床下換気口に小動物が入り込まないようにパネルを取り付けます。