
ミッチェルのインスプールスピニングファミリーの最小モデル、310ULです。
ちっこいですねー。国産リールの500番クラスです。意外と普通に使えますし、大きい魚も釣ってます。
構造が単純なのでオーバーホールも簡単です。手入れをすると愛着も湧きます。

分解図とパーツのリストはこちらのページに一覧にしてあります。
このページでは、本体部分を組み立て、別に組んだローターヘッド、ハンドル、スプールと合わせて完成させます。パーツ名の後にかっこ書きでパーツ番号を書いているところもあります。
写真撮影のため、オイルやグリスは使わずに組み立てています。実際に組む時は適宜使用してください。

分解・洗浄したMitchell310ULです。

本体部分を組み立てます。本体部分は308と全く同じです。
ハウジング(84067)にアンチリバースドッグバネ(81272)を置きます。

アンチリバースドッグを取り付けます。バネに引っかけながら、菱形部分と嚙合わせる感じです。この時、アンチリバース機能を<ON>、巻くとカリカリ音がする側にしておくと取り付けやすいです。バネは写真の線のように入っています。

アンチリバース機能を<OFF>にして作業を進めます。

スラストワッシャー(81276)を置いて、

ドライブギヤ(84329)をセットします。

別に組み立てたローターヘッドユニットを取り付けます。ピニオンとドライブギアがうまく噛み合うように取り付けます。

外れ止めのボールベアリングネジ(83510)を入れます。ローターヘッドの位置がうまく合ってないと入り切りません。

こんな感じで本体とネジがツライチになるようにします。

オシレーションスライド(81308)を置いて、

メインシャフト(84454)を差し込み、オシレーションスライダーと穴の位置を合わせます。

ロック金具(81307)を差し込みます。

サイドプレートとネジ(81305)を取り付けます。ここまでで本体部分は完成です。

別に組み立てたハンドルを付けます。逆ネジなので注意です。

別に組み立てたスプールを付けます。各部の動きを確認します。

オーバーホール完了です。

左側。なかなかカッコいいです。
ニンテンドーDS LiteにもLiteが使われてますね。懐中電灯のマグライトもMAGLITEです。

グリスはたっぷり目で。ピニオンはスプレーノズルをベアリングの隙間に当ててブシュッっと吹いてます。

ドライブギアとピニオンの噛み合わせも、てんこ盛りです。メインシャフトなどもたっぷり塗ってOKです。

グリスはシマノの汎用品を使っています。
[20221230]
関連ページ