IKEA クリップ式スポットLEDライト ヤンショー19972の修理
今回の修理はイケアのクリップ式スポットLEDライトです。商品名は不明です。
調べてみると、2015年10月現在で、JANSJÖ(読み方はヤンショー?)という製品が一番近いようですが、ネットの写真で見る限りではスイッチの形状が少し違うなど、これと全く同じものではなさそうです。
いつからか、ライトが急に明るくなったり暗くなったりするようになりました。
捨ててしまってもいいのですが、直ればまだまだ使えますし、チャレンジしてみましょう。
壊れそうな場所は、電球、コンセントプラグ部、スイッチのどこかだろうとアタリをつけていじってみます。
電球部分は外見では全くわかりません。
LEDなので点いたり点かなかったりということは発光部分に起因するとは考えにくく、特に問題なさそうです。
コンセントプラグ部分です。基板が透けて見えます。
19972と書いたタグがついています。 112050という数字も見えます。
裏側です。コンデンサーが透けて見えます。
ネジなどが見当たらず、開くのは力技になりますが、ここがイカレている場合はもうどうしようもありません。
スイッチです。スイッチ部分の金属とコードが透けて見えます。
カチカチやったり、上げたり下げたり、回したりしてみると、どうやらスイッチが原因のようです。
裏側から見たところです。
一方のコードは切れることなく連続して繋がっていて、もう一方のコードがスイッチに接続されています。
半田付けではなく、スイッチの金属でカシメて(挟み込んで)あるだけです。
ちょうど手持ちのスイッチがあったので、交換してみることにしました。
スイッチもプラグと同様にネジ止めではなく、プラスチックのはめ込みと接着です。横をこじって開けてみます。
こじる時にはこれです。商品名「コジラ」。こじるための道具です。
iPodのクレードルを分解するときにも使いました。
残念ながら、製造中止になってしまったのか、ネットでも見かけなくなりました。
たまーに見かけることもあるのですが、流通在庫なのかもしれません。
こじってみましたが、強力に接着してあり、開けられません。
裏側から見える矢印のところの差込式接続部分を壊して開けてみます。
ピンバイスと呼ばれる細いドリルを固定する工具を使って、穴を開ける要領で接続部分を削り取ります。
きれいに開きました 壊しました。
新しいスイッチです。ホームセンターなどで普通に売っているものです。
コードを切断して皮膜を取り、スイッチに取り付けます。
LEDライトは極性(プラスマイナス)があるので、コードもわかるようになっていて、片方に黒いラインが入っています。
線をよってそのままつけてもいいのですが、圧着端子があるので使います。
コンセントプラグなどに比べると、このスイッチの取り付けネジは小さめなので、圧着端子も小さめの「1.25-3」という規格のものを使います。
圧着ペンチです。
これで圧着端子をつぶして(カシメて)電線を固定します。
のりこしは1,000円程度の安いものを使っていますが、この程度の工作なら十分です。
こんな感じです。
このLEDライトは、コンセントプラグからスイッチまではコードが長いのでいくらでもやり直しが出来ますが、スイッチから電球側は10cm程しかなく短いので、一発で決めるつもりで作業したほうがよさそうです。
スイッチのネジを外して取り付けます。
このとき、黒のラインの入った線が繋がるように接続します。
前述の通り、LEDはプラスとマイナスを区別するためです。
裏蓋を閉めて出来上がりです。
黒いラインの入った線が同じ側にあるのがわかります。
コンセントにプラグを差込んでスイッチを入れてみます。
緊張の一瞬…というほどのことはありませんが、スイッチを取り替えただけとはいえ楽しみな瞬間です。
バッチリ点きました。明るさも一定で、完全復活という感じです。
[20151001]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- タイムタイマー型の視覚支援キッチンタイマー「twist」の修理
- アナログぜんまい式タイムタイマー型視覚支援キッチンタイマー「twist」のマグネットが取れてしまいました。手持ちの接着剤で修理です。
- テープカッター ギザ刃の修理
- テープディスペンサーのギザギザ刃を修理しました。
- テープカッター ギザ刃の修理(2)
- テープディスペンサーのギザギザ刃を修理しました。
- カッターの修理
- NTカッターがどうもおかしい。手に馴染んだものは少しの違いでも違和感があるものです。
- 乳幼児用携帯電話の修理
- 内部メカが熱で変形し悲惨な状況の乳幼児用携帯電話の修理です。
- にぎにぎ&歯固め&メロディーのおもちゃ修理
- 乳児用のにぎにぎ&歯固め&メロディーのおもちゃを修理しました。単純な電池交換ですが,仕様としては電池交換を想定していないようです。
- プラレール 雷鳥の改造(先頭車を連結仕様に)
- プラレール「雷鳥」の先頭車を改造し,連結ができるようにしました。お手軽改造で満足度は高いです。
- プラレール D51の改造
- プラレール「D51 200」の先頭車(機関車)を改造し,連結ができるようにしました。お手軽改造で満足度は高いです。
- くもん「スタディ将棋」の将棋盤の修理
- 公文のスタディ将棋の将棋盤の蝶番を修理しました。
- 虫捕り網の修理
- 虫捕り網の柄が壊れてしまいました。修理してグリップを作成。予想以上に高級感たっぷりに仕上がりました。大満足です。
- 「ちゃお」付録の時計の電池交換
- 少女漫画雑誌の「ちゃお」の付録の腕時計。電池交換しました。
- なっちゃん ペットボトルホルダーの修理
- なっちゃんのペットボトルホルダーを修理します。
- 船のおもちゃ「緊急船隊」の修理
- 子供のボートのおもちゃ「緊急船隊」を修理しました。おもちゃとしてのもともとの耐久性も怪しいですが、子供はお構いナシです。
- おたまの修理
- サンクラフト製おたま「MA-10」の修理
- 防犯ブザーの修理 2017
- 防犯ブザーのストラップの修理です。
- 防犯ブザーの修理 2017
- 防犯ブザーを修理しました。修理といっても紐の付け替えですが、防犯ブザーにとっては「ひも」は重要なパーツなのです。
- SAZABYの手帳リフィルが販売中止
- 愛用していたSAZABYのスケジュールが2015年版から発売中止になっています。2015年は手作り、2016年はエトランジェ、そして2017年はノックスと移行してきました。
- KNOXのスケジュールリフィル2018, 2017/エトランジェ・ディ・コスタリカのリフィル2016
- 愛用していたSAZABYのスケジュールが2015年版から発売中止になっています。2015年は手作り、2016年はエトランジェ、そして2017年以降はノックスへと移行しました。
- さよならSAZABY'Sのパスケース
- 長年連れ添ったサザビーのパスケースにお別れしました。SAZABY'sのロゴともお別れです。君のことは忘れないよ。
- SAZABY'Sのパスケースの分解
- 使わなくなったサザビーのパスケースを分解しました。分解しただけで、修理したわけではありません。
- アブラサス(abrAsus)の薄いマネークリップ購入記
- 財布代わりに使っていたサザビーのパスケースに別れを告げ、次に出会ったのはアブラサスの薄いマネークリップでした。
- アブラサス(abrAsus)の薄いマネークリップ購入記(2)
- 財布代わりに使っていたサザビーのパスケースに別れを告げ、次に出会ったのはアブラサスの薄いマネークリップでした。
- アブラサス(abrAsus)の薄いマネークリップ使用一年後の状態
- アブラサスの薄いマネークリップの使用1年後の状態です。
- iPod第3世代の置き台の分解
- なぜか残っていたiPod第3世代のクレードル。そのまま捨てるのも時代に合わないかと思って、分解して分別廃棄しました。
- IKEAのクリーマー PRODUKT(20325)の分解
- イケアのクリーマー PRODUKT が動かなくなりました。分解して修理しようと試みましたが…。
- KENKO フレキシブル スタンドルーペ FSL-100
- 細かい作業のためにスタンドルーペを買いました。
- 平干しネット(セキスイSW-1)購入記
- ニットのベストを平干しネット(セキスイSW-1)を使って干してみました。便利で使い勝手もよく、まめに「洗おう」と言う気になります。もちろんセーターにも使えます。
- 平干しネット(セキスイSW-1)の収納
- セーターの平干しに使えるネット(セキスイ SW-1)の収納です。広げると大きいので収納が気になるところですが、意外と小さくなって、物干し竿に掛けておけます。
- スプリング式肩たたき棒のストラップ取付け
- スプリング式のボール付肩たたき棒に紐をつけました。これで収納が楽になります。