Brompton 前タイヤ(シュワルベ コジャック)の交換(その3/3)
タイヤとチューブを取り替えた前輪です。
前フォークをきれいにして取付けます。
はめるの自体は問題ありません。
抜け止めとかワッシャーとか、左右と順番を間違えないように取り付けます。
取り付けた後、前から見るとちょっとゆがんでるような気がします。
左のブレーキの遊びがこの位。
右のブレーキの遊びがこの位。明らかに左が狭いです。
これは左右の前輪脱落防止金具です。ブロンプトンの前タイヤははめる位置が決まっていると思っていましたが、よく見ると右側の金具は穴が真ん丸ではありません。
左側は固定位置で右側で調節できるようになっているのでしょうか。そうだとすると、はめ方が悪かったのかもしれません。
外す前にきちんと位置を記録しておけば良かったのかもしれませんが、パンクしたままかなり転がしていていますし、パンク前のブレーキパッドのクリアランスも全く覚えていません。また、タイヤを外したり、掃除をしたりした時にブレーキ自体が回ってしまっている可能性もあります。
調整しようかとも思ったんですが、とりあえず当たっていないので、新しいタイヤを買いに近いうちに自転車屋さんに行きますし、その時に見てもらうことにします。
ナットをきちんと締めて、持ち上げて回してみて、特に問題がなければ空気を入れます。のりこしのお気に入りの空気入れです。
LEZYNE(レザインと読むんだと思います)のトラベルフロアドライブというポンプです。
小さいですがゲージ付きで、高圧で入れることができます。
ブロンプトンのタイヤは高圧だけど、16インチだし、空気自体は少ないから、ちっちゃくてもいいかなと考えて買いました。
布製の袋もついて、保管時にポンプ自体や他のものに傷がついたりするのも防げます。
チューブやタイヤを扱いやすくするためにちょっとだけ空気を入れています。10psiくらい。
接続口はこんな感じでねじ込みです。
いつもこの位入れてます(入れ過ぎ?かな?)説明書に適正空気圧が書いてあったように思いますが、たしかもっと少なかったような……。
ついでに後ろタイヤも入れときます。
入れる前です。90psi弱なので、ちょっと抜けてますね。
前と同じくらいの100psiちょっとにしておきます。
このトラベルフロアドライブは、以前は色がシルバーしかなかったのですが、いつからか、黒も発売されています。
写真を見ると黒はハンドルが木製で雰囲気がいいです。
雨でも乗ることがあるので汚れがひどいです。
と思って見ていたら、後輪のタイヤもヤバい状態でした。もう少し症状が進むとコツコツ言い出しそうです。
ブロンプトンに標準搭載の車載インフレーターを戻しているところです。
赤いゴムで留めているんですが、緩いと走ってる途中で落っこちそうなのでゴムをギュギュッと入れ込みます。
のりこしはいつもタイヤレバーを使っています。
タイヤ交換自体は終了です。
試走に行きたいところですが、片付けともう一つの仕事があります。チューブの修理です。
のりこしはチューブの穴を塞いでまた使ってるんです。1本千円位しますから、おいそれと新品は使えません。
今回、かなり大きく破れていましたが、修理できるでしょうか。
パンク修理道具のケースは昔のチップトップのものです。中身は他のメーカーのものに入れ替わったりしていますが、デザインと雰囲気が気に入っているので、しつこく使ってます。
ちなみにブロンプトンの米式バルブチューブでショップでよく売られているのは、このシュワルベのチューブです。
製品名は「4AV」です。写真の左側が新パッケージ、右側が旧パッケージです。
パッケージはどう見ても「AV4」なんですが、右上の製品シールは「4AV」なんですよね。紛らわしいわ~。
よく似た「4SV」という製品もあります。4SVはサイズが同じでバルブ違います。4SVは仏式バルブです。
パンク修理のパッチを当ててみます。大きさだけみるとなんとかなりそうです。
さて直そうと取り掛かったらゴムのりがありませんでした。まだ残っているように見えていましたが、粘度が高すぎて使えない状態で、試走がてら100円均一のダイソーで買ってきました。
貼りました。見た感じきちんと直ってそうです。しかーし、空気を入れてみるとシューシュー漏れている音がします。それもかなーり漏れてます。
バルブの付け根でした。これはもうのりこしでは手に負えません。きっとパンクして転がして帰ってくる時に無理がかかったのでしょう。
後悔のスパイラル後悔のスパイラル 「気が付いていたのに直さなかった → わずかな時間を惜しんで被害が大きくなった → 帰るために時間を無駄にした → 電車代という金銭的にも無駄な出費をした → 環境を汚染し、見知らぬ人にも迷惑をかけた → 余計な掃除をしなければならなくなった」の後に、「→まだまだ使えるチューブを無駄にし、経済的にも支出してしまった。」というフレーズを追加です。
いろんな意味で悲しいけどさよならです。
君のことは忘れないよ。と思いつつすぐに忘れてまた繰り返してしまうものです。
せめて金属部分だけでも姿を変えていつの日かまた出会えるように分別して捨てます。
やっと前輪が終わりました。これで会社に行けます。ふぅ。でも後輪もやらなきゃな……。(→やりました。記事はこちら。)
[20150715]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- Bromptonテールランプの電池交換:フルメンテ編(本体取外し)
- Brompton S2Lの純正テールランプ。電池を交換して夜道に備えます。
- Brompton後輪ブレーキシューの交換
- Bromptonの後輪ブレーキシューの交換です。純正からシマノのアルテグラに変更しました。
- Bromptonリアマッドガードのステー固定プレート修理
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Brompton純正テールランプ改造
- Bromptonの純正テールランプを修理しようとしましたが断念。手持ちのLEDライトと使って改造しました。
- Bromptonグリップの交換
- Brompton S2Lの純正グリップ。痛んで来たので交換します。
- cannondale ヘルメット TERAMO購入記
- ヘルメット買いました。
- Bromptonヒンジ&ヒンジクランプの整備
- Brompton S2Lの固着したヒンジクランプを整備しました。クランプを外してクリーニング,グリスアップしたら快適になりました。
- BromptonスマホホルダーTiGRAの取り付け
- ブロンプトンにTiGRAのスマホマウントを取り付けました。大満足です。早速,桂川サイクリングロードを走りました。
- Bromptonサドルの交換&シートポスト周辺掃除(1)
- 5年程使ったブロンプトンのサドル。ひび割れて,パンツに引っかかるようになってきたので交換します。
- Bromptonキックスタンド(MULTI-S)の取り付け
- ブロンプトンにキックスタンドを取り付けます。パーキングポジションは気に入っていて,迷っていたのですが,ついに買いました。
- Bromptonキックスタンドとメンテナンススタンドの同時使用
- キックスタンドを取り付けたBrompton S2Lがそのままメンテナンススタンドを使えるのか検証しました。
- Brompton純正キャリアブロックにリクセンのアダプターを取り付け
- Bromptonでリクセン&カウルのバッグが使えるようにアダプターを取り付けました。これで小振りなバッグも使えます。
- Bromptonフロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- ロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- Bromptonフロントマッドガードの交換
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Bromptonフォールデッドブロンプトンが転がらない!
- フォールディング状態のBromptonが転がらなくなってしまいました。原因は後ろフェンダーのコロちゃんでした。
- Brompton右ペダル破損
- ブロンプトンの右ペダル(折りたたまない方)が壊れてしまいました。
- Brompton右ペダルまた壊れた
- 先日交換したBromptonの右ペダルがまた壊れてしまいました。再度交換です。
- Bromptonビンディングペダルwellgo QRD-W44B導入記
- Bromptonに取り外し可能なビンディングペダルwellgo QRD-W44Bを取り付けます。
- Brompton後輪シフト調整&掃除(1/5)
- Brompton S2Lの外装変速機の調整と掃除です。
- Brompton純正フロント反射板ステーにTL-LD130-F
- ブロンプトンの純正フロントライト取付ステーにキャットアイのライトを取り付けました。別売りのブラケットを買って加工なしでOK!
- Bromptonマグライト用ブラケットの整備
- しつこく使い続けているSANYOサンヨーの自転車ライトのブラケット(とっくに廃番)のお手入れです。再発売を期待しますが、無理でしょうなぁ。
- Bromptonイージーホイールの取り付け
- Bromptonにイージーホイールを取り付けます。10年程前のものとの比較もしてみました。
- Brompton前タイヤ交換
- Bromptonの前タイヤが裂けてしまいました。自分で交換してみます。
- Brompton前タイヤ交換(2/3)
- Bromptonの前タイヤが裂けてしまいました。自分で交換してみます。
- Brompton前輪パンク&輪行で帰宅
- 亀裂の入った前タイヤを放っておいたらやっぱりパンクしました。祇園祭の夜に輪行で帰宅です。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換
- Brompton+キャットアイのOMNI5。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換(2)
- Brompton+キャットアイのOMNI5。走っているうちに、ライトが落ちてしまいました。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けステーが折れた
- Bromptonのヘッドランプを取り付けるステー(アルミ製ブラケット)が折れました。
- BromptonオートライトNL-876Pのボルトを交換。電池切れに備える。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のボルトを交換して、電池切れに備えます。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- BromptonヘッドライトNL-876P(SKL088)を使ってみました。
- Bromptonのヘッドランプにパナソニック製のかしこいランプSKL088(NL-876P)を取り付けるました。オートライトなので夜は自動点灯。快適です。