Brompton 前タイヤ(シュワルベ コジャック)の交換(その2/3)
自転車から外した前輪です。これのタイヤとチューブを交換します。
バルブのキャップを外します。
先にチューブを抜きます。バルブから遠いところから抜くのですが…。
タイヤが勝手に外れてしまいました。
チューブも外してリムだけになりました。
やはり大穴が空いてますね。穴というか裂けてます。
ブロンプトンのサドルバッグから新しいチューブを出します。パンクした日は夜遅かったことやタイヤ自体がもうダメだと思ったこともあってそのまま帰りましたが、出先でも修理できるようにチューブは積んでます。
新しいといっても、のりこしの場合は「穴が空いていない」という意味で、必ずしも新品というわけではありません。
ん?「穴が空いていない」という表現はおかしいですね。
正しくは「穴がふさがっている」です。
何回使うねんっていうくらいパッチ当ててます(- -;)。
タイヤは新品です。
シュワルベのコジャックです。サイズは16インチ(16 x 1+1/4)、
古いのと比べると「KOJAK」のロゴが大きくなっています。
よく見ると「SCHWALBE」のロゴも大きくなってました。この古い方のタイヤを変えた時もロゴが大きくなったような気がしたんですが、年々大きくなっているのでしょうか。
と思ったら後輪は既に大きいロゴのタイヤを使ってました。ロゴがリフレクタになっているので、個人的にはもっと大きくてもいいです。
タイヤをはめます。
自転車の写真を撮る時はバルブが下に来るように撮る(らしい)ので、KOJAKの「J」とバルブが同じ位置になるようにします。
いつも思うんですが、反対側(右側)はちょっとずれるんですよね。
前輪を外す前の写真です。いつもバルブ位置とロゴ位置を合わせているんですが、改めて見るとずいぶんずれてます。転がしている間にずれてしまったようで、これだけずれるということはタイヤやチューブだけでなく、リムやバルブ穴にもだいぶ無理がかかっているのでしょう。
チューブをはめて、ちょっとだけ空気を入れます。
ここで全国一千万ファンのためにのりこしの車載工具を大公開?!
上からポーチ、17mmスパナ、三文判、1番のプラスドライバビット、ラチェット、モンキーレンチ、2番プラスドライバビット、タイヤレバーです。
17mmのスパナは、組み立て家具か何かにたまたま付いていたオマケ工具です。
もう20年以上前に、まだ子供で工具が買えなかったのりこしが、17mmなどというサイズが珍しくて取っておいたモノです。
まさかブロンプトンの車載工具になるとは夢にも思いませんでした。なにかで「17」と彫ってありますが、なんとも子供らしいです。
前後輪とも、車輪を15mmボルトで固定する時、ハブが回らないように固定しているのですが、それが17mmなのです。
普通の17mmハブスパナは長くて持ち歩けないので、重宝しています。
こちらはラチェットとドライバビットのセット。一般的なスタビードライバに比べて直径が大きいので握りやすくて使いやすいです。小さくてもきちんとラチェットになっています。
ラチェットは一方方向にしか回りませんが、表・裏にそれぞれビットをはめられるようになっているので、順回し逆回しはビットの付け替えで対応します。
こちらはご存知の方も多いと思います。エビ印のモンキーレンチ。輸入工具っぽい雰囲気ですが、本社が東大阪市にある(株)ロブテックスという日本企業の製品です。
1932年にモンキレンチ(製品名は「モンキレンチ」、「○○モンキ」で、長音記号「ー」が入りません)の製造を始めたそうで、戦前から今まで日本の工業を支えてきた歴史ある手工具の一つです。
他のメーカーの同サイズ製品に比べると、開口幅が大きく、その1ミリの差で咥えられない事もありますし、重量やデザインの面でも長じていると思っていますので、これを使ったら他のは使えません。積んでいるのは一番小さいタイプですが、もっと小さいショートハンドルもあります。
ブロンプトンは15mmナットが回せるレンチとタイヤレバー、予備のチューブがあればパンクしても修理(チューブ交換)できます。だた、何度か経験があるのですが、今回のようにタイヤが裂けているとチューブを交換してもすぐにまたパンクしてしまいます。空気を少なめにいれてもパンクしてしまうので、タイヤがダメならあきらめた方がいいかもしれません。
これは三文判とネジ2本。ハンコは交通違反をして切符を切られた時に使おうと思って持ち歩いています。拇印を押すのは嫌ですからね。
幸いその用途で使った事はありません。役所でハンコが必要な時に助かったことはあります。
ちなみに同じ理由で自動車にも一本積んでいます。
ネジはこれです。ひと頃よく取れてしまってたんで、予備に積んでいるのですが、最近取れません。
ずっとステンレスのネジを使っていたんですが、たまたま買いに行った時に在庫がなくて仕方なくニッケルのネジに変えたのが良かったのか、いま使っているのがたまたま噛み合わせがいいのかわかりません。
オリジナルは頭が六角だったと記憶しています。工具箱のどこかに転がっているかも…。
Bromptonに特化した、おしゃれで便利なこんな工具もあります。
さて、横道にそれまくりましたが、前輪のタイヤ&チューブ交換に戻ります。次のページで、汚れていた前輪フォークとブレーキ周辺をきれいにして、前輪を元通りセットします。
しなくて良かった掃除までしなければならなくなってしまい、後悔のスパイラル 「気が付いていたのに直さなかった → わずかな時間を惜しんで被害が大きくなった → 帰るために時間を無駄にした → 電車代という金銭的にも無駄な出費をした → 環境を汚染し、見知らぬ人にも迷惑をかけた」の後に、「→ 余計な掃除をしなければならなくなった」というフレーズを追加ですわ。
[20150715]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- Bromptonテールランプの電池交換:フルメンテ編(本体取外し)
- Brompton S2Lの純正テールランプ。電池を交換して夜道に備えます。
- Brompton後輪ブレーキシューの交換
- Bromptonの後輪ブレーキシューの交換です。純正からシマノのアルテグラに変更しました。
- Bromptonリアマッドガードのステー固定プレート修理
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Brompton純正テールランプ改造
- Bromptonの純正テールランプを修理しようとしましたが断念。手持ちのLEDライトと使って改造しました。
- Bromptonグリップの交換
- Brompton S2Lの純正グリップ。痛んで来たので交換します。
- cannondale ヘルメット TERAMO購入記
- ヘルメット買いました。
- Bromptonヒンジ&ヒンジクランプの整備
- Brompton S2Lの固着したヒンジクランプを整備しました。クランプを外してクリーニング,グリスアップしたら快適になりました。
- BromptonスマホホルダーTiGRAの取り付け
- ブロンプトンにTiGRAのスマホマウントを取り付けました。大満足です。早速,桂川サイクリングロードを走りました。
- Bromptonサドルの交換&シートポスト周辺掃除(1)
- 5年程使ったブロンプトンのサドル。ひび割れて,パンツに引っかかるようになってきたので交換します。
- Bromptonキックスタンド(MULTI-S)の取り付け
- ブロンプトンにキックスタンドを取り付けます。パーキングポジションは気に入っていて,迷っていたのですが,ついに買いました。
- Bromptonキックスタンドとメンテナンススタンドの同時使用
- キックスタンドを取り付けたBrompton S2Lがそのままメンテナンススタンドを使えるのか検証しました。
- Brompton純正キャリアブロックにリクセンのアダプターを取り付け
- Bromptonでリクセン&カウルのバッグが使えるようにアダプターを取り付けました。これで小振りなバッグも使えます。
- Bromptonフロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- ロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- Bromptonフロントマッドガードの交換
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Bromptonフォールデッドブロンプトンが転がらない!
- フォールディング状態のBromptonが転がらなくなってしまいました。原因は後ろフェンダーのコロちゃんでした。
- Brompton右ペダル破損
- ブロンプトンの右ペダル(折りたたまない方)が壊れてしまいました。
- Brompton右ペダルまた壊れた
- 先日交換したBromptonの右ペダルがまた壊れてしまいました。再度交換です。
- Bromptonビンディングペダルwellgo QRD-W44B導入記
- Bromptonに取り外し可能なビンディングペダルwellgo QRD-W44Bを取り付けます。
- Brompton後輪シフト調整&掃除(1/5)
- Brompton S2Lの外装変速機の調整と掃除です。
- Brompton純正フロント反射板ステーにTL-LD130-F
- ブロンプトンの純正フロントライト取付ステーにキャットアイのライトを取り付けました。別売りのブラケットを買って加工なしでOK!
- Bromptonマグライト用ブラケットの整備
- しつこく使い続けているSANYOサンヨーの自転車ライトのブラケット(とっくに廃番)のお手入れです。再発売を期待しますが、無理でしょうなぁ。
- Bromptonイージーホイールの取り付け
- Bromptonにイージーホイールを取り付けます。10年程前のものとの比較もしてみました。
- Brompton前タイヤ交換
- Bromptonの前タイヤが裂けてしまいました。自分で交換してみます。
- Brompton前タイヤ交換(3/3)
- Bromptonの前タイヤが裂けてしまいました。自分で交換してみます。
- Brompton前輪パンク&輪行で帰宅
- 亀裂の入った前タイヤを放っておいたらやっぱりパンクしました。祇園祭の夜に輪行で帰宅です。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換
- Brompton+キャットアイのOMNI5。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換(2)
- Brompton+キャットアイのOMNI5。走っているうちに、ライトが落ちてしまいました。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けステーが折れた
- Bromptonのヘッドランプを取り付けるステー(アルミ製ブラケット)が折れました。
- BromptonオートライトNL-876Pのボルトを交換。電池切れに備える。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のボルトを交換して、電池切れに備えます。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- BromptonヘッドライトNL-876P(SKL088)を使ってみました。
- Bromptonのヘッドランプにパナソニック製のかしこいランプSKL088(NL-876P)を取り付けるました。オートライトなので夜は自動点灯。快適です。