Brompton 前輪パンク&輪行で帰宅
のりこしのお気に入りブロンプトンS2L。毎日気の向くままにポタってます。…と言いたいのですが、現実は厳しく、毎日通勤で乗っています。
何日か前から乗っているとコトンコトンと音がするような、ハンドルに響くような感じがするようになりました。
走るスピードに応じて速くなったり遅くなったりするので、車輪に関係しているっぽいです。
どうやら前輪からのようで、木の枝とかゴミが引っかかっているわけではなさそうです。
以前にも同じような感じを受けた覚えがあります。その時は後ろからでした。
「あれかな~?」と思って確認すると、やっぱり以前と同じ症状でした。
タイヤのゴムが薄くなって、下の層の繊維が見え始めています。
ブロンプトンはママチャリや軽快車よりも高圧で空気を入れているので、タイヤに亀裂が入って薄くなったところが他に比べて膨らんで部分的に大きくなり、それがコツンコツンという感じになって伝わるのです。
スピードが遅い時はコツンコツンという感じで、速くなるとココココッという感じになります。
のりこしの感覚では、音が聞こえているような気もしますが、ハンドルやサドルからの振動を音と錯覚しているのかもしれません。
タイヤと地面が当たる時の衝撃なので、当然ですが車輪を持ち上げて回すと無症状で、原因の切り分けの一つの方法になります。
慣れると「あれかな」と当たりがつきますが、本来ならきちんとメンテしてそれまでに気付きたいところです。ゴメンよブロンプトン。
「明日か明後日にはタイヤ換えたげるからそれまでもってくれよな〜」と思いながらの通勤です。
この日は祇園祭の後祭巡行で、京都の街中は人がたくさん。
新町通は自転車を降りて押しても通るのに難儀します。
写真は去年から復活した
他の鉾に比べて面が大きく、新町通の狭さと相まって大きさ以上の存在感があります。話題性もあって人も多いので通りがきつきつです。
夜になりました。フロントに付いてるバッグが朝と違います。
朝は純正品のSバッグでしたが、夜はリクセンカウルのスマイルです。
一度帰ってから食事に出かけ、帰宅するところです。
駐輪場のロックを解除して(もうすでに嫌な感じが…)、さて、帰ろうと思ったら。
2021年2月現在、Sバッグは廃版で、純正の同容量(20L)としては、メッセンジャー ウォータープルーフ バッグが販売されています。また、比較的Sバッグに近いものとしては、メッセンジャーバッグ(13L)、あるいはメッセンジャーバッグ(23L)があります。
英語でパンクを「フラットタイヤ」というそうですが、ぺしゃんこです。
コツコツし始めた時にすぐに換えなかったのが悪かったンですねぇ。
時間は夜の9時半。さてどうしましょう。
歩いて帰れば帰れないことはないのですが、パンクした自転車を押しながら、途中の休憩も考えると今日中にはなんとか着けるかなっていう時間です。
タクシー乗りますか…。さっき食事にお金使ったしな…。
で、阪急の河原町駅まで押して行って、そこから輪行、最寄駅からまた押し歩きという選択をしました。
今日は祇園後祭の巡行の日、この時間でも寺町通も新京極通も人があふれています。
四条通では、お巡りさんが「歩行者天国ではありません」「車道を歩かないでください」と繰り返しています。
ちなみに寺町通、新京極通、四条通のいずれも自転車通行は禁止です(時間帯によりますが、車道走行も禁止。歩道押し歩きはOK)。
深夜早朝は走れる時間帯もありますが、基本的には禁止されています。
一人で自転車を押していても、「あの人パンクしたんやろか?」という目で見られることはありません。
折りたためるのがブロンプトンのいいところ。地下に降りる前にたたんでバッグに入れます。
きちんとカバーで包んで輪行です。カバーはいつも積んで走ってます。
のりこしはタクシーに乗せてもらう時でもカバーを掛けます。
車椅子などはそのままトランクに載せてもらえることを考えると、カバーまで掛けなくてもいいようにも思いますが、自転車はチェーンもありますし、タイヤやブレーキ周辺も車椅子とは比較にならない汚れ方ですので、必ず掛けます。
積む時も「自転車です」と知らせて自分で積みます。
運転手さんは「持つ場所」や「向き」がわからないと思いますし、持ち上げた時に展開して車に傷がついても困ります。
その後何とか無事に家までたどり着きました。ビール飲んで寝ました。
修理は明日です。
休みの前の日でよかった。
そうでなければ即修理しないといけないところでした。
通勤で使うなら予備のホイールを前後一組持っておいてもいいかもしれませんね。
いやいやもう一台あれば…。それより修理してくれる自転車メイドがいれば…。
何故にメイド??…。それよりタクシーで通勤すれば…。
いやいや仕事をしなければそれが一番…。
…もう寝よう。
この記事で痛い目にあっていたのに、またぞろパンク寸前までいってしまいました(記事はこちら)
[20150729]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- Bromptonテールランプの電池交換:フルメンテ編(本体取外し)
- Brompton S2Lの純正テールランプ。電池を交換して夜道に備えます。
- Brompton後輪ブレーキシューの交換
- Bromptonの後輪ブレーキシューの交換です。純正からシマノのアルテグラに変更しました。
- Bromptonリアマッドガードのステー固定プレート修理
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Brompton純正テールランプ改造
- Bromptonの純正テールランプを修理しようとしましたが断念。手持ちのLEDライトと使って改造しました。
- Bromptonグリップの交換
- Brompton S2Lの純正グリップ。痛んで来たので交換します。
- cannondale ヘルメット TERAMO購入記
- ヘルメット買いました。
- Bromptonヒンジ&ヒンジクランプの整備
- Brompton S2Lの固着したヒンジクランプを整備しました。クランプを外してクリーニング,グリスアップしたら快適になりました。
- BromptonスマホホルダーTiGRAの取り付け
- ブロンプトンにTiGRAのスマホマウントを取り付けました。大満足です。早速,桂川サイクリングロードを走りました。
- Bromptonサドルの交換&シートポスト周辺掃除(1)
- 5年程使ったブロンプトンのサドル。ひび割れて,パンツに引っかかるようになってきたので交換します。
- Bromptonキックスタンド(MULTI-S)の取り付け
- ブロンプトンにキックスタンドを取り付けます。パーキングポジションは気に入っていて,迷っていたのですが,ついに買いました。
- Bromptonキックスタンドとメンテナンススタンドの同時使用
- キックスタンドを取り付けたBrompton S2Lがそのままメンテナンススタンドを使えるのか検証しました。
- Brompton純正キャリアブロックにリクセンのアダプターを取り付け
- Bromptonでリクセン&カウルのバッグが使えるようにアダプターを取り付けました。これで小振りなバッグも使えます。
- Bromptonフロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- ロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- Bromptonフロントマッドガードの交換
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Bromptonフォールデッドブロンプトンが転がらない!
- フォールディング状態のBromptonが転がらなくなってしまいました。原因は後ろフェンダーのコロちゃんでした。
- Brompton右ペダル破損
- ブロンプトンの右ペダル(折りたたまない方)が壊れてしまいました。
- Brompton右ペダルまた壊れた
- 先日交換したBromptonの右ペダルがまた壊れてしまいました。再度交換です。
- Bromptonビンディングペダルwellgo QRD-W44B導入記
- Bromptonに取り外し可能なビンディングペダルwellgo QRD-W44Bを取り付けます。
- Brompton後輪シフト調整&掃除(1/5)
- Brompton S2Lの外装変速機の調整と掃除です。
- Brompton純正フロント反射板ステーにTL-LD130-F
- ブロンプトンの純正フロントライト取付ステーにキャットアイのライトを取り付けました。別売りのブラケットを買って加工なしでOK!
- Bromptonマグライト用ブラケットの整備
- しつこく使い続けているSANYOサンヨーの自転車ライトのブラケット(とっくに廃番)のお手入れです。再発売を期待しますが、無理でしょうなぁ。
- Bromptonイージーホイールの取り付け
- Bromptonにイージーホイールを取り付けます。10年程前のものとの比較もしてみました。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換
- Brompton+キャットアイのOMNI5。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換(2)
- Brompton+キャットアイのOMNI5。走っているうちに、ライトが落ちてしまいました。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けステーが折れた
- Bromptonのヘッドランプを取り付けるステー(アルミ製ブラケット)が折れました。
- BromptonオートライトNL-876Pのボルトを交換。電池切れに備える。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のボルトを交換して、電池切れに備えます。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- BromptonヘッドライトNL-876P(SKL088)を使ってみました。
- Bromptonのヘッドランプにパナソニック製のかしこいランプSKL088(NL-876P)を取り付けるました。オートライトなので夜は自動点灯。快適です。