Brompton ヘッドライトNL-876P(SKL088)のボルトを替えて電池切れに備える
のりこしのブロンプトン。雪の日でもポタってます。
路面が凍結しています。スリップ注意です。
「ブロンプトンにヘッドライトNL-876P」の記事で取り付けたパナソニック製の自動点灯ライトも絶好調です。
ところでこのライト、のりこし としてはもう少し早く点灯して欲しい。
つまり、もっと明るいうちから点いて欲しいのです。
照度センサーを調節する仕組みは、少なくとも見える範囲には用意されていません。
説明書にも書いてありません。それなら実力行使でってことで、センサー部分を外側から油性マジックで塗ってみました。
こんな感じです。塗る範囲や濃さをいろいろ試してみましたが、この位塗らないと街灯が明るい道では点灯しません。
ついでに取り付け板と本体を固定しているネジをプラスから六角レンチで締められるキャップネジに変更することにしました。
プラスネジのままだと、長さの短いプラスドライバが無いと外せないため、会社の昼休みに電池交換するなんて事ができませんでした。
そうかと言って新しいドライバを買うのももったいない。
そこで、 M3 x 0.5mmピッチ、長さ6mmの六角穴キャップボルトを買って来ました。
左がオリジナルのプラスなべネジ、右がキャップネジ。
ナベ、キャップの規格長さは頭部を除いた数値です。どちらも長さ6mmです。
本当は頭がひらべったくて、六角穴のついたボルトが欲しかったんですが、近くのホームセンターにはありませんでした。
M3のネジのレンチサイズは2.5mm。
レンチセットや携帯工具には大抵入っているサイズです。
極薄ラチェット+六角ビットの組み合わせと普通の六角レンチ。
六角レンチは家にたくさんあるので、会社に1本置いておきます。
ネジをキャップネジに取り替えたところ。なべネジと違い、手でつまみやすいのではめやすくなりました。
つまみやすさを考えると、頭の大きいネジでよかったなと思います。
普通の六角レンチで締めているところ。泥よけとのクリアランスも問題ありません。
ネ 極薄ラチェットと六角ビットを使ったところ。ビットが長いので泥よけと少し干渉してしまいました。
実用的には問題ありません。
短いビットを買えばいいのですが、プラスドライバを買うのがもったいないという理由でキャップネジに変更したのに、短いビットを買ってしまったら本末転倒です。
と思っていても買ってしまうかも…。→買いました(^^;)
作業終了。これで電池切れの時の不安がひとつ解消されました。
実はもうひとつ、蝶ボルトを使う(つまり工具が不要)な方法も考えていたのですが、近くのホームセンターにはM3の蝶ボルトの取扱いがありませんでした。
一軒はM5とM6を在庫しており、もう一軒はM4とM5だけでした。
長さはカットすれば何とかなるンですが、太さはどうにもならないので今回は諦めました。手に入ったら試してみようと思っています。
NL-876Pは廃番になり、2015年10月現在、後継機種の型番SKL088が販売されています。
2021年2月現在、SKL088も廃番になっていて、同じ形状のライトは販売されていません。
[20120302]
PR |
PR |
PR |
関連ページ
- Bromptonテールランプの電池交換:フルメンテ編(本体取外し)
- Brompton S2Lの純正テールランプ。電池を交換して夜道に備えます。
- Brompton後輪ブレーキシューの交換
- Bromptonの後輪ブレーキシューの交換です。純正からシマノのアルテグラに変更しました。
- Bromptonリアマッドガードのステー固定プレート修理
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Brompton純正テールランプ改造
- Bromptonの純正テールランプを修理しようとしましたが断念。手持ちのLEDライトと使って改造しました。
- Bromptonグリップの交換
- Brompton S2Lの純正グリップ。痛んで来たので交換します。
- cannondale ヘルメット TERAMO購入記
- ヘルメット買いました。
- Bromptonヒンジ&ヒンジクランプの整備
- Brompton S2Lの固着したヒンジクランプを整備しました。クランプを外してクリーニング,グリスアップしたら快適になりました。
- BromptonスマホホルダーTiGRAの取り付け
- ブロンプトンにTiGRAのスマホマウントを取り付けました。大満足です。早速,桂川サイクリングロードを走りました。
- Bromptonサドルの交換&シートポスト周辺掃除(1)
- 5年程使ったブロンプトンのサドル。ひび割れて,パンツに引っかかるようになってきたので交換します。
- Bromptonキックスタンド(MULTI-S)の取り付け
- ブロンプトンにキックスタンドを取り付けます。パーキングポジションは気に入っていて,迷っていたのですが,ついに買いました。
- Bromptonキックスタンドとメンテナンススタンドの同時使用
- キックスタンドを取り付けたBrompton S2Lがそのままメンテナンススタンドを使えるのか検証しました。
- Brompton純正キャリアブロックにリクセンのアダプターを取り付け
- Bromptonでリクセン&カウルのバッグが使えるようにアダプターを取り付けました。これで小振りなバッグも使えます。
- Bromptonフロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- ロントキャリアアダプタ+リクセンのバッグ「ライトバッグ」
- Bromptonフロントマッドガードの交換
- ブロンプトンのフロントブレード(泥除け)を交換しました。余分な作業をしてしまったかも…。でもいいんです。それもDIYのお楽しみ。
- Bromptonフォールデッドブロンプトンが転がらない!
- フォールディング状態のBromptonが転がらなくなってしまいました。原因は後ろフェンダーのコロちゃんでした。
- Brompton右ペダル破損
- ブロンプトンの右ペダル(折りたたまない方)が壊れてしまいました。
- Brompton右ペダルまた壊れた
- 先日交換したBromptonの右ペダルがまた壊れてしまいました。再度交換です。
- Bromptonビンディングペダルwellgo QRD-W44B導入記
- Bromptonに取り外し可能なビンディングペダルwellgo QRD-W44Bを取り付けます。
- Brompton後輪シフト調整&掃除(1/5)
- Brompton S2Lの外装変速機の調整と掃除です。
- Brompton純正フロント反射板ステーにTL-LD130-F
- ブロンプトンの純正フロントライト取付ステーにキャットアイのライトを取り付けました。別売りのブラケットを買って加工なしでOK!
- Bromptonマグライト用ブラケットの整備
- しつこく使い続けているSANYOサンヨーの自転車ライトのブラケット(とっくに廃番)のお手入れです。再発売を期待しますが、無理でしょうなぁ。
- Bromptonイージーホイールの取り付け
- Bromptonにイージーホイールを取り付けます。10年程前のものとの比較もしてみました。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換
- Brompton+キャットアイのOMNI5。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けネジを交換(2)
- Brompton+キャットアイのOMNI5。走っているうちに、ライトが落ちてしまいました。取り付けネジを交換して、信頼性を高めます。
- Bromptonフロントライトの取り付けステーが折れた
- Bromptonのヘッドランプを取り付けるステー(アルミ製ブラケット)が折れました。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- ヘッドライトNL-876P(SKL088)のブラケットを加工してネジ止め。ガタツキ無し、盗難防止で大満足。
- BromptonヘッドライトNL-876P(SKL088)を使ってみました。
- Bromptonのヘッドランプにパナソニック製のかしこいランプSKL088(NL-876P)を取り付けるました。オートライトなので夜は自動点灯。快適です。