検索結果

「 修繕 」の検索結果
  • Brompton Tigra汎用スマホホルダーを他のスマホケースに付け替える
    Tigra汎用スマホホルダーを他のスマホケースに付け替える Tigra(ティグラ)マウントを付けたスマホケースです。iPhone SE(第2世代)用です。TIGRA マウントケース 全機種対応 汎用マウント単品posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 裏側はこうなっています。両面テープで貼るタイプのTigraマウントです。矢印のあたりが割れて、ケースが緩くなってきてしまいました。ケース自体は100円均一のものですし、耐久性はそれなりです。 コストパフォーマンスを考えれば特段問題ではありませんが、自転車に装着中にスマホが落ちるのは困るので、ケースを交換します。 カッターで簡単に剥がれるかな? 刃がめり込むだけで、全然剥がれません。あんまり簡単に剥がれたらダメですしね。ただ、カッターの本体がケースに当たって、刃が水平に入りにくいのも確かです。 いらないケースなんで、切っちゃうことにしました。 マウント周辺部だけ残して切り取りました。 カッターは入りやすくなりましたが、厚みのあるテープが強力でなかなか剥がれません。 剥がした部分はニッパーで切り取りながら、少しずつケースを取り除きました。カッターを差し込んで、ちょっと強引にするとすぐ刃が折れてしまいます。矢印のところに折れた刃が見えています。途中から保護メガネかけて作業しました。ミドリ安全 VS-302F オーバーグラス 保護めがねposted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる きれいに取れました。両目テープは強力ですが、のり(ボンド)がマウント表面に残ってベタつくことはなく、状態は良好です。 NTカッター A-300、KNIPEX 7401-140、どちらも信頼できる工具です。エヌティー カッターA-300posted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べるKNIPEX7401-140 クニペックス 強力ニッパー 140mmposted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる 新しいケースにマウントを付けます。ケースは再び100円均一です。両面テープは3Mの自動車内装用超強力テープを使います。手元にあったからというのが一番の理由ですが、このテープはとても強力で、いろいろなところでお世話になってます。  アタッチメントの元々のテープも3M製ですし、これと同じ製品ではないかと思う位似ています。関連ページ「TiGRA汎用スマホホルダーを100均のスマホケースに取り付ける」←このページに新規購入時の写真があります。剥離紙に「3M」と書かれています。 裏面です。接着剤類は注意書きをよく読みましょう。台紙を取っておくのは面倒ですが、使う前の確認を考えると、素人DIYでは保管は必要でしょう。3M スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド 自動車内装用 15mm KCR-15posted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる マウントの大きさを測っておきます。横(短辺)が52mm。 縦(長辺)が71mmくらいです。 テープの幅は15mm。さて、どうしましょう。 こんな感じで貼って、 はみ出したところはカッターで切ることにしました。 準備完了。このテープがなぜこの長さなのかは全く記憶にありません。痛恨のミスです。 視野がかけていたのでしょうか……。長辺と長さを合わせることに集中していたのかもしれません。 新しいケースに貼り付けました。貼り直しは効かない(このページの最初に戻ってしまう)ので、位置は慎重に。 接着面が確認できるのは透明ケースのいいところです。空気が入りまくってます。指でぎゅうぎゅう押して、空気を抜きます。 だいぶ抜けました。 スマホ装着 裏側。無事に作業完了。 このアタッチメントなら、ケースが傷んでも、機種変更しても長く使えそうです。 これで、スマホの落下を気にすることなく、快適な自転車ポタリングに行けます!TIGRA マウントケース 全機種対応 汎用マウント単品posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング[20220904]関連ページBrompton スマホホルダーTiGRAの取り付け(iPhone SE 第1世代)Brompton TiGRAスマホホルダー iPhone6 PlusBrompton TiGRA汎用スマホホルダーとiPhone SE2Brompton Tigra汎用スマホホルダーを他のスマホケースに付け替えるママチャリにTiGRAのスマホホルダーを取り付け関連ページ:ブロンプトンの記事は多いので、サイトマップが一覧性が良く、関連記事を探しやすいです。
    Read More
  • ウッドデッキの水はけを良くする改良
    ウッドデッキの水はけを改良するDIY 以前、猫の泣き声がするといって、デッキ材をめくったことのあるウッドデッキです。それ以後特に猫や小動物の気配もなく、かといって積極的に利用するわけでもなく、5年ほど経ちました。 3方を家に、もう1方をフェンスに囲まれているため、あまり風通しがいいとは言えず、すみっコの方は苔が生えたりしています。 水はけが悪いのも理由のひとつです。デッキ材が家の外壁のギリギリまで取り付けられているのです。 サッシの枠の下まで入り込んでいます。隙間なく施工されていて、仕上がった時はきれいに見えました。 職人さんの腕は良かったのかもしれませんが、水はけは悪かったようです。 サッシとの間に隙間があれば水はけが多少はマシになるのではないかと考え、デッキ材の切断を計画しました。 だいたい2センチくらいのところに線を引きます。マジックではうまく書けそうもなかったので、キリでケガいてみました。 こんな感じで、切るラインを設定しました。水はけのためには幅が広い方がいいのでしょうが、切りすぎてしまう不安感(DIYでは常にこの「失敗したらどうしよう感」が付きまといます)と、つまづいたりモノを落としたりする危険、それから、差し金を使って線が引きやすかったことで、この幅に落ち着きました。 切断には普通にのこぎりを使いました。 一番奥のデッキ材から作業開始です。愛用のドリルドライバ 京セラ(旧リョービ)のFDD-1010KTで、コーススレッドを外します。壁際は長いドライバビットが作業しやすいです。京セラ(リョービ) ドライバドリルキット FDD-1010KTposted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べるベッセル ドライバビット A16 プラス2番 150mmposted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる 外れました。 恐るおそるカットします。DIYのハードルは、切断や穴あけの緊張感(腹の括りかた)にあるように思います。 作業を続けますが、コーススレッドのねじ山が潰れてしまって外れないものもあります。カッターで周りのほじくって、 ネジザウルスで掴んで回します。 途中で折れてしまいました。細かいことは気にせず先に進みます。 このデッキ材はサッシの下に入り込んでいたものです。普段見えていないところにホコリが堆積しています。水はほとんど流れないと推測できます。 ケガキ線のところでカットします。 外さなくても切れるところはそのまま作業します。 切り終わったらずらして抜きます。 どんどん切り進めます。ん?なんか変? 外してみると、床束(ゆかづか)を切ってました。汗;; このくらいならまだ傷は浅いでしょう。切ってしまったものは仕方ありません。 めげずに作業を進めます。 床束に乗っているデッキ材を外して作業していると、ゴミが目につきます。 何枚か外して掃除することにしました。 横を覗き込むと、結構いろいろあります。 まぁどこからこんなに入ってきたんやろうと思うくらいありした。 細かいゴミも掃除します。 デッキ材を元どおり取り付けます。 サッシ枠との間に隙間が開いて、水はけは改善するように感じられます。 このあたりの壁際は、もっとカットしてもよかったです。 デッキ材の切れ端です。防腐加工してあるのでバーベキューには使えませんし、燃やすゴミに出します。 外したコーススレッド。デッキ材を再度取り付ける時は新しいものを使いました。不要になったものは燃やすゴミではなく、金属回収に出します。日本は資源が少ないですからね。無駄にはできません。 これでデッキを掃除すれば、見栄えもかなり改善しそうです。[20200607]
    Read More
  • おたま修理
    サンクラフト製 おたま「MA-10」です。柄がとれてしまったので修理です。 20年来つかっている「おたま」です。 前からぐらついているとは思っていましたが、ついに柄が取れてしまいました。やった!DIYだ!!と喜んだわけではありませんが、味噌汁好きなのりこしにとって、おたまは必需品なので直します。 SUNCRUFT(サンクラフト)と書いてあります。日本製です。メーカーサイトがありました。 http://www.suncraft.co.jp 使っているお玉の柄のロゴは消えてしまっていましたが、サイトで確認すると、Merryaunty(メリアンティ)シリーズの「MA-10」という型番で同じものがまだ売っているので、息の長い商品のようです。SUNCRAFT メリアンティ ナイロンお玉 MA-10 日本製posted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる まずは壊れた部分をよく観察します。左側の鍵状のところが、右側が柄の部分に差し込まれていました。柄の付け根は、長年じわじわとかけ続けられた熱で火ぶくれ状態になっています。 修理の方法としては、接着剤でくっつければいいのですが、接着剤にも色々あるのはご承知の通りです。おたまは、材質に加えて、熱の影響を考えなければなりません。 材質としては金属とプラスチック、熱に強い接着剤ということで、今回は2液混合タイプのエポキシ接着剤を選びました。エポキシ接着剤は、A液とB液を等量混合して使います。混合すると硬化をはじめ、硬化完了までの時間によって、3分タイプから60分タイプまでありますが、今回は手持ちの10分タイプを使います。 混ぜる場所が必要です。既にやる気満々なので、ティッシュの空き箱を開いてあります。この上で混合します。 目分量で同じくらいチューブから出して、 爪楊枝で混ぜ合わせます。製品によっては片方の液に色が着いていて、混合状態がわかるようになっていますが、この製品はどちらも無色なので、カンで混ぜています。 混ぜたら、おたまの柄にぬり込みます。 爪楊枝がすっぽり入ってしまうくらい深かったです。こってり入れ込みます。 おたま本体にリング状のパーツをセットして差し込みます。このとき、裏表があるので気をつけます。 接着直後の裏側、特に拭き取りや固定はしません。 接着直後の表側。水あめのように見えているのは、はみ出した接着剤です。はみ出し方も自然な感じなのでこのまま固まるのを待ちます。 放置しています。家族に「触るな」と言うのではなく、「触られる可能性の低い場所に置く」ことが、トラブル防止に役立つでしょう。 無事に修理完了。また使えるようになりました。あと10年はいけるかな? 接着1ヶ月後の表側です。エポキシ樹脂の特徴の一つに、「肉やせしない」、かっこよく言うと「硬化後も容積が変わらない」ということがあります。ほぼ毎日使用し、調理の熱もかかっていますが、接着直後とほぼ同じ形状を保っています。 こちらは接着1ヶ月後の裏側です。表側と同様に、ほぼ接着直後と同じ形状です。 マジであと10年はいけるんじゃね?と思っていたら、今度は柄ではなく、おたま本体の接続部分がぐらついてきました。エポキシで直せますが、味噌汁やカレーにつけたりするので、直すとなれば、有害かどうか調べてからですね。 お玉は金属製が多いのですが、テフロン鍋でカレーなどを作った時でも気にせず使えるナイロンも気に入っているのです。[20170204] 2023年3月現在、まだ現役で使ってます! いやぁ、エポキシすごいわ。[20230302]おもちゃ・小物のDYIカテゴリーページはこちら
    Read More
  • テーブルナイフの刃付け
    テーブルナイフの刃付け フツーのテーブルナイフです。桂由美のロゴが入っているので、どこかの引出物か頂き物でしょう。ずっと使ってます。 最近、「切れにくいなー」と感じるようになりました。小学生の子どもも変な持ち方をするので注意すと「だって切れへんねんもん」と言います。 一見すると、特に変わったところは見られませんが、 まじまじとよく見ると、よく使うところがすり減って、ギザギザがほとんどなくなっています。 他のナイフも改めて見ると、多少の差はあるものの、やはりかなり減っています。 「こんなに減るもんなんや」と感心しましたが、肉が切れない状況は食事中のストレスなので何とかしないといけません。 新しいセットを買おうと思いましたが、ふと「目立てヤスリで何とかなるんじゃね?」とヒラメキました。 で、出してきました。目立てヤスリ。 垂直に当てて、10回くらいヤスリるのを繰り返します。 残っているギザギザと間隔を合わせて削ります。 手作業なのでムラはありますが、実用にはなりそうです。 5本とも同じように作業しました。 刃の部分を少しだけ薄くした方がいいのかもしれませんが、実用上はこれでも十分です。 実際に使ってみた感じも新品と遜色ありません(新品の切れ味覚えてませんが(-_-;)) まだまだ使えますよ!エスコ ESCO 125mm 両刃目立てやすり 中目 EA521PS-125posted with カエレバ楽天市場で調べるAmazonで調べるYahooショッピングで調べる[20220111]おもちゃ・小物のDYIカテゴリーページはこちら
    Read More
  • 雨で染みになった革のデッキシューズの補修
    雨で染みになったデッキシューズの補修 リーガルのデッキシューズです。サイドの紐は外れませんし、正確に言うと「デッキシューズ風の靴」なのかもしれません。 雨の日に履いたと言うか、雨に降られてしまって先っぽが染みになってしまいました。 かなり目立ちますし、おしゃれとは無縁な のりこし であっても、このままでは履けないレベルです。 クリーニングに出すというのも一つの方法ですが、自分でなんとかならないかなと考えてやってみることにしました。 やってみてダメならクリーニングとか、革専門のお店に依頼してもいいですしね。 さて、クリーナー使いましょうか。でも、正直なところ素人が見ても、クリーナーではとても歯が立たないように感じられます。 思い切って、水をジャブジャブかけて、全体を濡らしてみました。 靴全体が染みと同じ色になれば、染みが目立たなくなりますよね。 最初はアッパーだけを濡らしてみたのですが、他との色の差が大きくて、結局、靴全体を濡らしました。革製品なので、ちょっと濡らしただけでは水が染みた状態にならず、かなりしつこく濡らしました。 水を張ってドボンと漬けようかとも考えたのですが、そこまでの思い切りはありませんでした。皮の内側とかインナーソールとかはほとんど濡らさずに、外側表面の皮に水を染み込ませたような状態まで濡らしました。 濡れた状態では、染みは目立たなくなったように見えます。 新聞紙を入れて、形を整えながら乾かします。写真のタイムスタンプを見ると、17時34分。 一晩程度ではとても乾きそうにないので、室内に持ってきました。何回か新聞紙を変えています。 生乾きくらいの感じです。タイムスタンプが22時02分なので4時間半経過です。このまま放置します。 そこそこ乾いたところで新聞紙を出し、1週間放っておきました。乾かすのに時間をかけたわけではなく、手入れの時間がなかっただけです。 雨の染みはほとんどわからなくなったように感じられます。 家にあったミンクオイルを塗ります。これでいいのかわかりませんが、なんでもあるもので適当に済ませるので、まぁよしとします。 左足だけ塗ってみました。水に濡らしたこともあり、たっぷり塗りすぎたかもしれません。 両方塗りました。塗り過ぎた分は適宜拭き取りました。 靴紐を通して補修終了。意外とうまくいきました。 これなら普通に履いても大丈夫なレベルです。 まだまだ履きますよ!革製品を水でびしょびしょに濡らしています。参考にしていただくのは構いませんが、結果に関しては何ら責任を負いません。同じ方法を試す場合は、ご自身の責任で行ってください。[20230416] おもちゃ・小物のDYIカテゴリーページはこちら
    Read More